秋田県横手市「金沢公園」 2009年9月6日(日)
奥州市埋蔵文化財調査センター主催の所長日曜講座 特別企画 バスツアー「後三年合戦の地を訪ねて」の日程は、「秋田ふるさと村」での昼食・自由時間(12:15~13:40)を終え、金沢柵跡とされている金沢公園へ(14:00~14:40)。
「後三年の役蹟案内図」の前で、伊藤所長の説明を聞く参加者一同。
金沢柵(かねざわのさく)は、横手市役所本庁の北約7kmに位置する金沢地区にあったと思われるが、その場所については未だ特定できていないとのこと。但し、その有力な候補地として金沢城跡があり、これまでも金沢柵と考えられてきたとのこと。
現在の金沢城跡は、奥羽山脈山麓から西に延びる丘陵上にあり、標高約90m。これまでの発掘調査は1964~66、70、71年(昭和39~41、45、46)の5次にわたって実施され、5棟の掘立柱建物跡などが検出され、平安時代と中世の複合遺跡と確認されたが、遺物には、この時期のものはなく、金沢柵(城)と断定できる資料の発見に至っていないそうです。ただ、金沢城跡の西側麓にある陣館遺跡は、土塁と空堀と思われる遺構が確認され、標高、立地も大鳥井柵と類似することから、金沢柵(城)と関係がある可能性も指摘されているという。周辺には、当時の地名と考えられる陣館・物見山・西沼・蛭藻沼・御所野・陣ケ森などの名称が残る。山頂には、源義家及び弟の義光兄弟を祀る兜(かぶと)八幡神社の小祠と、後三年合戦終了後、義家が出羽鎮護を祈願して藤原清衡に命じて勧請させた金沢八幡宮本殿がある。(以上は、横手市教育委員会の資料より)
現在地は「金沢公園・金沢柵跡」と書かれている所であるが、金沢柵(かねざわのさく)については、未だ確定していないとのこと。標柱にも「金沢柵跡・金沢八幡宮」と書かれていました。
「景政功名塚」と書かれた標柱が建っており、広い道路を登って行くと左側の高台に「景正功名塚」が見えてきました。(「後三年絵詞」には「景正」とあるので、景正が正しいようです。)
景正功名塚:後三年の役にわずか16歳で初陣し、すばらしい手柄をたてた鎌倉権五郎景正が、将軍源義家の命により敵の屍をこの地に手厚く葬り、弔いのため塚の上に杉を植えました。900年の歴史を語る巨木となりましたが、昭和23年火災にあい、幹だけを残し今なおその昔を物語っています。金沢公園はこの功名塚を中心にして設けたものです。
「景正功名塚」のすぐそばに「神杉に根走る磴に山の蝶」と刻された句碑が建てられていました。「後三年の役900年祭」というのが行われたそうなので、それを記念したものでしょうか。
景正功名塚近くの高台から、下界を眺める参加者たち。
この後、希望者だけで「後三年の役金沢資料館」に行きましたが、私は、一度見たことがあるので入館しませんでした。