一関市銅谷町 2009年8月25日(火)
2009年8月25日(火)、一関市銅谷町の民家の前で鉢植えのトレニア・フルニエリが花を咲かせていました。
ゴマノハグサ科 トレニア(ツルウリクサ)属 Torenia
熱帯アジアからアフリカにかけて、約40種が知られる一年草、または多年草。茎は4稜形で分枝し、匍匐または直立する。葉は単葉で、対生し、花は葉腋に単生または茎頂に総状花序をなす。萼、花冠はともに筒状、2唇形で5裂する。普通「トレニア」というとトレニア・フルニエリを指す。
トレニア・フルニエリ Torenia fournieri:インドシナ原産の非耐寒性一年草で、別名:ナツスミレ(夏菫)、ハナウリグサ。草丈は20~40㎝になり、5月頃から10月頃まで、一見、パンジーに似た小さな花を次々に咲き継いでいく。葉は卵形、先鋭。花は直径3㎝前後の唇形花で、紫、桃、赤、白などの複色に黄斑が入るのが特徴。
最近は同属の類似種で、トリニア・バイロニー(黄色の花の喉部が茶褐色)やトレニア・コンカラー(淡いブルー)といった匍匐性の多年草タイプのものも栽培されている。いずれも暑さに強く、花期も長いので花壇や鉢花によく利用されている。
園芸品種にF1クラウン・バイオレトcv.Crown Violet、パンダ・ローズcv.Panda Roseなどがある。 [栽培]寒さに弱いので低温の心配がなくなってからタネ播きするか、ポット苗を入手して植え付ける。新葉が4~5枚出たら摘芯して脇芽を増やすと、早くこんもりと仕上がる。日当たりを好むが、水切れさせないよう注意が必要。表土が乾き始めたらたっぷり水やりする。薄めた液体肥料も適宜施す。生育旺盛なので、水と肥料が不足すると花付きが悪化する。伸び過ぎた株は半分に切り戻す。