peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

ツリバナ(吊花)

2009年09月27日 | 植物図鑑

一関市東山町田河津字夏山  2009年9月27日(日)

P1660324

P1660388

P1660333

2009年9月27日(日)、国道343号線(一関市東山町田河津字夏山地区)沿いの山際に生えているツリバナ(吊花)の果実が割れて、朱赤色の皮に包まれた種子が顔を出していました。

P1660332

P1660321

P1660316

P1660323

ツリバナ(吊花) ニシキギ科 ニシキギ属 Euonymus oxyphyllus

 丘陵から山地にかけて生える落葉低木または小高木。紅葉や実が美しいので、庭や公園などにもよく植えられる。高さは普通4~5mほどだが、まれに6mぐらいになるものもあるとのこと。葉は対生し、長さ3~10㎝の卵形または倒卵形で、縁には細かい鋸歯がある。

5~6月、葉腋から長さ6~15㎝の長い柄を伸ばし、淡緑色またはやや淡紫色を帯びた花をまばらにつける。花は直径6~7㎜で、花弁、雄しべ、萼片はともに5個。果実は蒴果で直径8~12mmの球形で熟すと5つに割れ、朱赤色の仮種皮に包まれた種子が現れる。用途:庭木、公園樹、盆栽。分布:北海道、本州、四国、九州、アジア東北部。