秋田県鹿角市「大湯環状列石」 2009年9月21日(月)
2009年9月21日(月)、秋田県鹿角市の特別史跡「大湯環状列石(ストーンサークル)」に寄りました。2~3度行った所でしたので、主に花を撮ってきました。群植されたヒメヒマワリ(姫向日葵)と思われる植物が、沢山花を咲かせていました。
ヒメヒマワリ(姫向日葵) キク科 ヒマワリ(ヘリアンサス)属 Helianthus cucumerifolius(=H.debilis)
ヒメヒマワリはヘリアンサス属だが、属の異なるヘリオプシス属)のキクイモモドキ(菊芋擬) Heliopsis scabraも「ヒメヒマワリ」の名で流通しているので紛らわしい。別名:宿根ヒマワリ、コヒマワリ。
ヒマワリ(H.annuus)と同じく、アメリカ合衆国南部原産の一年草で、日本には明治時代末頃に渡来。草丈は50~150㎝。茎や葉には粗い毛が生えてざらざらしていて、葉は三角形に近いおむすび形。全体にヒマワリより小柄で、下部からよく分枝する。花は7月から9月にかけて次々に咲き、直径3~10㎝くらい。舌状花の長さは3㎝ほどで約20枚。筒状花は暗褐色で多数。一重咲きと八重咲きの品種がある。
欧米では「ヴァニラ・アイス」という白に近い淡黄色で、管状花が黒い品種が有名だが、他にオレンジ色、黄色、ピンクなどの花色の品種もある。イギリスやドイツなどでは、花壇や切り花用に盛んに栽培されているが、やや暑さに弱いのと、ヒマワリほどの個性がないためか、日本ではあまり栽培されていない。
これと似た植物に、和名を「シロタエヒマワリ(白妙向日葵)あるいはギンヨウヒマワリ(銀葉向日葵)学名:H.argophyllus)」というものがある。葉が銀色を帯び、よく分枝して、夏から秋に10㎝くらいの黄色い花を咲かせる。淡黄色の「大雪山cv.Daisetsuzan」という品種が有名で、戦前から切り花用に栽培されている。
ホームセンターなどで、最近「宿根ヒマワリ」という草花の苗を見かけるが、これはヒマワリ属とは関係のない、キク科ヒマワリモドキ属の植物である。
[以上、フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)ほかより]