peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

これはフヨウ(芙蓉)?

2009年09月11日 | 植物図鑑

秋田県横手市「秋田ふるさと村」  2009年9月6日(日)

P1620989

2009年9月6日(日)、奥州市埋蔵文化財調査センター主催の所長日曜講座 特別企画 バスツアー「後三年合戦の地を訪ねて」で、昼食のために「秋田ふるさと村」を訪れました。自由時間に工芸工房の前に展示されていた鉢植えの植物を「フヨウ(芙蓉)」だと思って撮ったのですが、葉の形が違うように思われます。花の形はフヨウ(ハイビスカス)属の植物によく似ていました。ご存知の方がおられましたら教えてください。

P1630008

他の植物との寄せ植えでしたが、この葉と蕾をつけた植物だったと思います。

P1630007

P1620984


「前九年合戦の地」巣伏せ地区の田んぼアート

2009年09月11日 | 植物図鑑

奥州市水沢区佐倉河の水田  2009年9月6日(日)

奥州市埋蔵文化財調査センター主催の所長日曜講座 特別企画 バスツアー「後三年合戦の地を訪ねて」の旅は、見学を終え、<東北・秋田自動車道>横手IC~水沢IC 途中、錦秋湖SAで休憩(15分間)して、埋文センターにほぼ予定通り16:00頃帰着しました。

P1630240

P1630234

P1630239

P1630237

午後4時を過ぎていましたが、まだ陽がさしていましたので水沢区佐倉河の水田につくられた「田んぼアート」を見に行きました。ひとめぼれなど色が異なる6品種で「鹿踊り」とアニメキャラクターの「ドラえもん」が表現されていました。場所は奥州前九年合戦が行われたとされている巣伏せ地区にある記念公園のすごそば。地元の農業団体などによる実行委や市民が5月に田植えを行ったもので、実りの秋を迎え、鮮やかな黄色や緑、濃緑色のコントラストで浮かび上がっていました。稲は参加者を募り10月25日に刈り取り、11月に収穫祭を行う予定とのこと。これからも、しばらくの間、この「田んぼアート」が楽しめると思います。

P1630236

水田隣の公園にある櫓から一望できます。

P1630247

P1630251

P1630245

P1630246