2009年9月19日(土)、約1年ぶりに青森県下北郡東通村大字尻屋字尻屋崎にある尻屋崎灯台に行きました。灯台の近くにカワラナデシコ(河原撫子)が花を咲かせていました。
カワラナデシコ(河原撫子) ナデシコ科 ナデシコ属
Dianthus superbus var.longicalycinus
山野の日当たりのよい草地や河原などに生える多年草。「秋の七草」の一つで、単に「ナデシコ(撫子)」とも呼ばれる。茎は直立し、上部で枝分かれし、高さは30~100㎝になる。葉は対生し、線形または披針形で、長さ3~10㎝、基部は茎を少し抱く。 7~10月、茎の先に直径4~5㎝の淡紅紫色の花がまばらにつく。花弁は5枚、長い爪部があり、先は深く裂け、基部にひげ状の毛がある。萼筒の基部には3~4対の苞があり、先は細く尖る。萼は細長い円筒形で先端は5裂する。母種は中部地方以北から北海道に分布するエゾノカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)で、苞は2対あって先が尾状に尖る。分布:本州、四国、九州。