peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市山目「立沢住宅」のウメモドキ(梅擬)

2010年09月23日 | 植物図鑑

P1230407

P1230408

P1230415

P1230420

P1230465

2010年9月21日(火)、一関市山目の「立沢住宅」内を散策しました。何軒かの民家の前に植えられたウメモドキ(梅擬)が、実を沢山つけていましたが、色づき始めたばかりのものと真っ赤に色づいているものがありました。

P1230409

P1230406

P1230417

P1230418

P1230463

P1230462

P1230458

P1230464

P1230459

P1230460

P1230461

ウメモドキ(梅擬) モチノキ科 モチノキ属 Ilex serrata

山地のやや湿った所に生える落葉低木。赤い実が枝いっぱいについて美しいので、庭木としてもよく植えられている。また、盆栽にもよく使われる。高さは2~4mほどになる。若枝には毛がある。葉は互生し、長さ4~8㎝の楕円形または卵状披針形で、先は鋭く尖り、基部はくさび形。縁には細かい鋸歯があり、両面とも光沢はない。表面にはわずかに毛がある。裏面は短い軟毛があり、特に脈上にはやや長い毛が密生する。

6月頃、葉のつけ根に直径約3~3.5㎜の淡紫色の花をつける。雌雄別株。雄花は7~15個が集まってつき、雌花は1~7個ずつつく。花弁は卵形で5個ある。萼片は4~5個で縁に毛がある。雄花には雄しべが4~5個と退化した雌しべがある。雌花では緑色の子房が目立ち、周りに退化して小さくなった雄しべが4~5個ある。

果実は直径5㎜ほどの球形で、秋に赤く熟し、晩秋から初冬にかけて葉が落ちた後もしばらく枝に残るのでよく目立つ。小鳥が好んでこの実を食べる。花や果実が白色の品種をシロミノウメモドキ(シロウメモドキ)f.leucocarpa、果実が黄色の品種をキミノウメモドキf.xanthocarpaという。用途:庭木、公園樹、盆栽、花材。分布:本州、四国、九州、中国。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&同「山渓ポケット図鑑・秋の花」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/63e02c1dc337de9d72d3882e2914d937 [peaの植物図鑑:ウメモドキ(梅擬)&シロミノウメモドキ(白実の梅擬)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%A6%A5%E1%A5%E2%A5%C9%A5%AD [peaの植物図鑑:奥州市「」のウメモドキ(梅擬)の花]


一関市山目「立沢住宅」のサルビア・ミクロフィラ/チェリーセージ

2010年09月23日 | 植物図鑑

P1230372

P1230375

P1230383

P1230370

P1230369

2010年9月21日(火)、一関市山目の立沢住宅の民家の前に植えられたサルビア・ミクロフィラが、花を沢山咲かせていました。’ホットリップス’と呼ばれる赤と白のツートンカラーの花がとても素敵に見えました。条件によって赤い部分の割合が変化し、赤一色または白一色の花が咲くこともあるそうです。茎や葉に強い香りがあり、「チェリーセージ」の名で流通しているそうです。

P1230380

P1230382

P1230378

P1230387

P1230384

P1230373

サルビア・ミクロフィラ シソ科 サルビア(アキギリ)属 Salvia microphylla H.B.K.(=S.grahamii)

英名:Cherry sage,Baby salvia,Blackcurrant sage。アメリカ~メキシコ原産で、高さ1~1.2mほどになる半耐寒性の常緑低木。葉は卵形で対生し、縁には鋸歯がある。茎頂や葉腋から花序を出し、長さ1.5~2㎝の花を咲かせる。花は赤色が一般的だが、赤紫、紫、ピンク色もある。開花期:5~11月。茎や葉に強い香りがあり「チェリーセージ」の名で流通している。甘い香りが特徴で花期も長く栽培も容易。なお、本種の他に、本種と形態的に似ているサルビア・グレッギー(S.greggii)、及び本種とグレッギーの交雑種なども、チェリーセージの名で流通している。

栽培:水はけのよい土に植え、日当たりのよい場所で栽培する。5~11月と長期間咲き続けるので追肥を忘れずに。暖地では露地で越冬可能といわれる。

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/salvia-mi-k1.htm[サルビア・ミクロフィラ(チェリーセージ)]

http://aquiya.skr.jp/zukan/Salvia_microphylla.html[草木図譜:サルビア・ミクロフィラ]

http://www.botanic.jp/plants-sa/salmic.htm [shu(^^)Homepage,サルビア・ミクロフィラ(Salvia microphylla)]