peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関遊水地記念緑地公園のシキザクラ(四季桜)

2010年09月24日 | 植物図鑑

P1230914

P1230910

P1230933

P1230947

P1240130

2010年9月24日(木)、一関遊水地記念緑地公園(一関市中里)に久しぶりに行きました。数日前の「岩手日報」に、大船渡市で、この時期サクラが咲いているので、不思議に思った人が、「狂い咲きではないか?」と博物館に通報したという記事が掲載されたからです。この公園には、桜の見本市と言えるほど多くの桜が植えられており、北出入り口に近いせせらぎ広場付近には、春と秋に咲く「四季桜」や「十月桜」などもあるので、咲いているかもしれないと思ったからです。少しだけでしたが、「四季桜&十月桜」と思われる桜が花を咲かせていました。

P1230888

P1230919

P1230813

P1240136

P1240145

P1230941

P1230948

P1230932

P1230911

P1230906

P1230949

ジュウガツザクラ(十月桜) バラ科 サクラ属 Prunus×subhirtella cv.Autumnalis

落葉低木~落葉小高木。コヒガンザクラ(小彼岸桜)/別名:ヒガンザクラ)の園芸品種で、4月上旬と10~12月の2回花が咲く。(コヒガンザクラはエドヒガン(江戸彼岸)とマメザクラ(豆桜)の雑種と思われる。)

樹皮は暗灰褐色。若枝、成葉、葉柄などに毛がある。葉は互生し、長さ4~10cmの倒披針形で質はやや厚い。先端は長く鋭く尖り、基部はくさび形で、縁には先端が芒状の重鋸歯がある。葉身の下部に2個の腺点がある。花は白色のものが多いが、淡紅色、濃紅色などもあり、3~5個が散形状または散房状に咲く。花は直径1.5~3.5㎝。花弁は楕円形または卵円形で5~15個、時に16~18個のものもある。雄しべは50~60個。雌しべは1個で雄しべよりやや長い。萼筒は長さ7~8㎜で膨らみ、無毛または少し毛がある。冬に咲く花は小形で小花柄が短く、春咲く花はやや大形で小花柄も長い。果実はまれにつく。用途:庭木、公園樹、鉢植え、盆栽、花材。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32890982&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:シキザクラ(四季桜)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32890575&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:ジュウガツザクラ(十月桜)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32891450&blog_id=82331[peaの植物図鑑:フユザクラ(冬桜)]


一関市山目「立沢住宅」のシュウメイギク(秋明菊)

2010年09月24日 | 植物図鑑

P1230339

P1230332

P1230346

P1230548

P1220892

P1220906

P1220899

P1220728

2010年9月21日(火)、一関市山目「立沢住宅」内を散策しました。数軒の民家の花壇に植えられたシュウメイギク(秋明菊)が、花を咲かせ始めていました。蕾が沢山ついておりましたので、9月中に盛りを迎えるのではないでしょうか!

P1230331

P1230547

P1230347

P1230345

P1230518

P1220900

P1220729

P1220730

P1220905

P1220893

P1220903

シュウメイギク(秋明菊) キンポウゲ科 アネモネ(イチリンソウ)属 Anemone hupehensis var.japonica

本州、四国、九州及び中国に自生する多年草。日本に野生状態で生育しているものは、古く中国から渡来したものと考えられている。京都の貴船に多かったので、キブネギクの名もある。庭などによく植えられ、また野生状態になっているものも多い。

草丈(高さ)は50~80㎝で、地下茎をもつ。株全体に白い伏毛があり、根出葉(根もとの葉)は大きく、長い柄のある3出複葉で、小葉は3中裂する。茎につく葉は3裂し、ほとんど柄がなく互生する。9~10月、茎頂で分枝し、直径5~7㎝の淡い紅紫色の八重咲きの花を多数つける。菊の花によく似ているが、アネモネなどと同じ仲間。紅紫色の花弁のように見えるのは萼片で、20~30個ある。

今日の園芸品種は雑種起源で、紅色の八重咲き種のほかに’セプテンバー・スプリット’cv.September Spritなど白色の一重咲きがある。一重咲きの花びらは萼片が変化したもの、八重咲きのものは、さらに萼片と雄しべが変化したものである。茶花として利用される。栽培:容易で、繁殖は株分けによる。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?id=32339600&saved_changes=1&blog_id=82331[peaの植物図鑑:一関市山目のシュウメイギク(秋明菊)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%B7%A5%E5%A5%A6%A5%E1%A5%A4%A5%AE%A5%AF [peaの植物図鑑:奥州市前沢区のシュウメイギク(秋明菊)]