peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

宮城県白石城武家屋敷周辺のナツメ(棗)

2010年09月26日 | 植物図鑑

P1240960

P1240956

P1240964

P1240707

2010年9月25日(土)、NPO法人一関文化会議所主催の「現地探訪・仙台支藩一関藩の誕生と伊達騒動にまつわる旅」が行われたので、妻と共に参加しました。最後の見学地になった片倉家中武家屋敷は、「白石城から徒歩10分」というので行ってみました。沢端川沿いの「武家屋敷通り」を歩いて旧小関家を見てきました。バスが駐車している所まで歩いて戻ったのですが、途中の道路沿いにある民家の庭に植えられているナツメ(棗)が熟した実を沢山つけていました。

P1240709

P1240805

P1240812

P1240835

P1240848

P1240853

P1240860

P1240924

宮城県指定文化財 片倉家中武家屋敷・旧小関家旧小関家の建つ後小路は、白石城北、三の丸外堀に当たる沢端川に面した街並みで、中級武士の屋敷があったところで、現在も静かな住宅地です。この屋敷は、宝暦11年(1761)の白石城下絵図に「小関右衛門七」とあり、鬱蒼とした庭樹でおおわれ、前面、側面を清冽な水流が巡り、景観にも優れたものがあります。平成3年(1991)に母屋・門・塀が小関家から白石市に寄贈されたのを機に全面的に修復されました。解体時に発見された「享保15年2月12日」(1730)の墨書によって260余年前の古建築であることが明らかになりました。[入場時にいただいたパンフレットより]

P1240896

屋敷内の庭でヒガンバナ(彼岸花)が花を咲かせていました。

P1240955

P1240959

P1240957

P1240966

P1240965

ナツメ(棗) クロウメモドキ科 ナツメ属 Zizyphus juiuba var.inermis

中国北部原産の落葉小高木。中国では重要な果樹のひとつだが、日本では果樹としては普及しなかった。高さは普通3~5m、大きいものは10mにもなる。葉は互生し、長さ2~5㎝の楕円形または卵状楕円形で光沢があり、3本の脈が目立つ。縁には浅い鈍鋸歯がある。6月頃、葉のつけ根に黄緑色の小さな花が数個ずつつく。花弁、雄しべ、萼片はともに5個。雌しべは1個。果実は長さ2~3㎝の楕円形で、秋に暗赤褐色に熟す。生で食べたり、乾燥して菓子用にするほか、薬用にも利用される。和名は、芽の出るのが初夏なので「夏芽」という。「棗」は中国名。母種のサネプトナツメには托葉の変化した刺が多い。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&同「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32391697&blog_id=82331[peaの植物図鑑:秋田県横手市のナツメ(棗/夏芽)]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/5d6946a50b870b8bd64242cd3b012718[peaの植物図鑑:一関市のナツメ(棗/夏芽)の果実]