peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

世界の椿館・碁石のカゲツ(花月) / 金の成る木 / 成金草

2011年01月09日 | 植物図鑑

P1450919

P1450922

P1450923

P1450914

P1450910

2010年12月11日(土)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の大温室内には、世界13ケ国450種の椿が植栽展示されていますが、そのほかにも四季折々の花卉(かき)と椿苗が展示販売されています。出入り口を入った所のには、いろいろな草木が展示されていましたが、花を沢山咲かせている「金の成る木」とも呼ばれているカゲツ(花月)もありました。

P1450917

P1450916

P1450921

P1450918

P1450920

ベンケイソウ科 クラッスラ属 Crassula:アフリカの南部温帯域からマダガスカル(東アフリカ)に分布し、約300種がある。ベンケイソウ科の代表的な属で、大部分は多年草の多肉植物で、草本または低木状のものから、高度に多肉化した球形または半球形のものまで変化に富む。葉は対生。花は多数が集まって集散花序ないし密錐花序をなし、まれに茎の上部の節に腋生する。本属の種には春から秋期生育型(夏型)と秋から春期生育型(冬型)とがある。

カゲツ(花月) ベンケイソウ科 クラッスラ(アズマツメクサ)属 Crassula portulacea var.obliqua

南アフリカ(アフリカサバナ気候区)のケープ州南部からナタール州の原産で、高さ1~3mぐらいになる多肉状低木。葉は楕円形ないし倒卵形で、長さ3~4㎝、緑色でやや光沢があり、葉の先端がわずかに突出する。茎は古株になると少し木質化する。古株は秋口に水を控えると12~1月、枝先に帯桃白から淡桃色で5~6㎜の星形小花を房状につける。「金の成る木」「成金草」とも呼ばれている。栽培:夏型で、繁殖は挿し木による。通気、排水の良い用土を用いる。日当たりと乾燥を好み、冬季は水を控え、0℃以上に保つ。花期:冬から春。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33533928&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターの金の成る木/クラッスラ・ポルツラケア’花月’]


世界の椿館・碁石のモミジバゼラニウム’バンクーバーセンテニアル’

2011年01月09日 | 植物図鑑

P1440854

P1440849

P1440858

P1440181

P1440204

2010年12月11日(土)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の大温室内に鉢植えのモミジバゼラニウム’バンクーバーセンテニアル’が展示されていました。このゼラニウムは、葉色を楽しむ種類ということですが、花もきれいなので一年を通して楽しめます。

P1440846

P1440855

P1440856

P1440848

P1440853

ゼラニウム フウロソウ科 ペラルゴニウム(テンジクアオイ)属 Pelargonium × hortorum

南アフリカを中心に約280種が分布する非耐寒性・半耐寒性多年草。特徴:ペラルゴニウム属のうち、ゾナレ系統の四季咲き性の強い園芸品種が、旧属名のゼラニウム(P.ゾナーレ・ハイブリッド)と呼ばれる。鉢植えにして冬と夏をうまく乗り切ると、一年中、花が見られる。花が1茎の先端に沢山つき、花茎もよく出るので、溢れるように咲かせられる。花期:3~7月中旬、9月中旬~12月。草丈:20~80㎝。植えつけ:4~5月。別名:ペラルゴニウム、テンジクアオイ(天竺葵)

種類:花を楽しむゼラニウムには、モミジバゼラニウムと呼ばれる葉色を楽しむ種類も含まれる。このほか、つる状に茎をのばすペルタタムの系統は、アイビーゼラニウム(蔦葉=ツタバゼラニウム)と呼ばれる。一季咲きで大輪の美花が多いペラルゴニウム(P.グランディフロルム・ハイブリッド)の3系統に区別されるが、いずれも交配によって作出されたもの。花色は赤、橙、桃、紅紫、白、複色ばど。中でもゼラニウムは園芸品種が多く、花期も4~11月と長いので、鉢物や花壇向きの花として広く普及している。近年はハーブゼラニウム(ハーブとして栽培される原種や雑種など)の栽培も増えている。葉の香りを楽しむセンテッドゼラニウムは、種類によって香りも異なる。それぞれ、特徴に合った違った仕立て方で楽しむが、基本の育て方はほぼ同じである。

栽培ポイント:鉢花はいつでも入手できるが、ポット苗は春ごろに出始め、夏にかけて徐々に種類も沢山出てくる。枝数の多いがっしりとした苗を選び、水はけのよい用土に苦土石灰を混ぜ、元肥を施してから植え付ける。乾かし気味に水やりをし、用土を過湿にしないよう気をつける。花は雨に当てないほうが長もちするので、水やりも葉をよけて鉢土に与える。夏と冬は生長を抑えるが、ほかは月2~3回、液体肥料を施す。庭植えは雨の当たらない場所にして、冬は霜除けをする。初夏や初秋には充実した枝を10㎝に切り、切り口を乾かしてからバーミキュライトなどに挿す。乾かさないように管理すると、1カ月ほどで発根する。[主婦の友社発行「色がわかる四季の花図鑑」&講談社発行「野の花・街の花」(長岡 求・監修)」より]

モミジバゼラニウム’バンクーバーセンテニアル’ フウロソウ科 テンジクアオイ(ペラルゴニウム)属 Pelargonium × hortorum 'Vancouver centenial'

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33476527&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:世界の椿館・碁石のモミジバゼラニウム’バンクーバーセンテニアル’]