2010年12月11日(土)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)の大温室内には、世界13ケ国450種の椿が植栽展示されていますが、そのほかにも四季折々の花卉(かき)と椿苗が展示販売されています。出入り口を入った所のには、いろいろな草木が展示されていましたが、花を沢山咲かせている「金の成る木」とも呼ばれているカゲツ(花月)もありました。
ベンケイソウ科 クラッスラ属 Crassula:アフリカの南部温帯域からマダガスカル(東アフリカ)に分布し、約300種がある。ベンケイソウ科の代表的な属で、大部分は多年草の多肉植物で、草本または低木状のものから、高度に多肉化した球形または半球形のものまで変化に富む。葉は対生。花は多数が集まって集散花序ないし密錐花序をなし、まれに茎の上部の節に腋生する。本属の種には春から秋期生育型(夏型)と秋から春期生育型(冬型)とがある。
カゲツ(花月) ベンケイソウ科 クラッスラ(アズマツメクサ)属 Crassula portulacea var.obliqua
南アフリカ(アフリカサバナ気候区)のケープ州南部からナタール州の原産で、高さ1~3mぐらいになる多肉状低木。葉は楕円形ないし倒卵形で、長さ3~4㎝、緑色でやや光沢があり、葉の先端がわずかに突出する。茎は古株になると少し木質化する。古株は秋口に水を控えると12~1月、枝先に帯桃白から淡桃色で5~6㎜の星形小花を房状につける。「金の成る木」「成金草」とも呼ばれている。栽培:夏型で、繁殖は挿し木による。通気、排水の良い用土を用いる。日当たりと乾燥を好み、冬季は水を控え、0℃以上に保つ。花期:冬から春。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33533928&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターの金の成る木/クラッスラ・ポルツラケア’花月’]