peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのオオタニワタリ/アスプレニウム

2011年01月13日 | 植物図鑑

P1470251

P1470252

P1460647

P1460646

P1460222

P1460238

P1460291

P1460307

P1460696

2010年12月17日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の「花の館温室」内の「亜熱帯温室」に植えられているオオタニワタリが、黄緑色で長くて大きい葉を放射状に広げていました。

P1460645

P1460650

P1460649

P1470254

P1460648

P1470253

チャセンシダ科 オオタニワタリ属 Neottopteris :一般にチャセンシダ(アスプレニウム)属Aspleniumとして分類されるが、そのうちで、単葉で葉脈が葉の周辺の連結脈ですべてつながっているものをオオタニワタリ属Neottopterisという。日本および近接地域の2種がよく知られている。

オオタニワタリ チャセンシダ科 オオタニワタリ属 Neottopteris antiqua

原生地:日本の暖地、済州島、台湾より南(東南アジア熱帯雨林気候区)。性状:樹上や岩石などに着生する常緑多年草シダ(羊歯)で、根茎は塊状で放射状に多数の単葉を出す。葉は革質で長さ40~100㎝ぐらいになる。耐寒性もあるが、高温多湿半日陰であれば良く生育する。室内でも充分生育するが、カイガラムシ、ナメクジに注意する。他にシマオオタニワタリがある。[誠文堂新光社発行「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]

チャセンシダ科 Aspleniaceae :世界に広く分布しており、特に熱帯に多く10属約700種がある。そのうちほとんどがチャセンシダ属に含まれる。地上に生育するが、樹木や岩に着生するものもある。根茎は塊状で立ち上がったり、匍匐する。葉脈に沿って細長い包膜のある胞子嚢群をもち、胞子は豆形で周皮がある。約9属を含むが、チャセンシダ属以外は1ないし数種を含む小さな属である。

チャセンシダ(アスプレニウム)属 Asplenium :熱帯を中心に約700種が全世界に分布する。葉は単葉から数回羽状複葉まであり、小、中型種が多い。常緑性で、地生から樹上や岩石上に着生する。葉の美しい種類が観葉植物として鉢物に利用される。

オオタニワタリ チャセンシダ科 チャセンシダ(アスプレニウム)属 Asplenium antiguum

伊豆諸島、紀伊半島以南の暖地、琉球列島、台湾に分布し、主に山地の樹木や岩の上に着生して生育する。常緑性で、根茎は塊状になり、葉は単葉で短い葉柄をつけ放射状に広がる。ソーラス(胞子嚢群)は葉の下面の葉脈につき、多くは1つ置きの脈につき、葉の幅の3分の2~4分の3以上にわたってつく。また、中肋の表面の基部4分の1~3分の1が黒紫色で、上部は緑色となる。自生地付近でまれに栽培される。変種のニドゥス・プリカツムvar.plicatumは、葉は線状披針形で硬質となり、全面が大きく波打っている。あまり数多くは見られない。1970年代にハワイから導入された。栽培:繁殖は胞子または株分け。

シマオオタニワタリ(ニドゥス) ’アビス’ A.nidus cv.Avis

アジアから太平洋諸島かけて分布する。日本では、種子島以南の琉球列島と小笠原に原生するシマオオタニワタリ(ニドゥス)A.nidusの園芸品種。シマオオタニワタリの葉は単葉全縁で、ソーラス(胞子嚢群)は脈に沿って密に平行して並び、葉幅の2分の1以内につく。また、主脈の2分の1まで黒紫色になる。

園芸品種の’アビス’A.nidus cv.Avisは葉は立ち性で葉幅は中部以上が幅広くなり、ソーラスは下面の上部につく。やや立ち葉のため、草姿がよく鉢物として多く栽培される。変異が多く、また、基本種と同種とする説もある。シマオオタニワタリも大型の鉢物として栽培される。栽培:粗く通気性の良い有機質に富んだ壌土を用い、適度に灌水して過湿にはしない。強光は避け、越冬は5℃以上とする。繁殖は胞子、株分け。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&同「山渓カラー名鑑・観葉植物」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33577901&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:オオタニワタリ/アスプレニウム]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%AA%A5%AA%A5%BF%A5%CB%A5%EF%A5%BF%A5%EA [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのオオタニワタリ’アビス’]


岩手県立花きセンターのブーゲンビレア/テリハイカダカズラ

2011年01月13日 | 植物図鑑

P1460501

ブーゲンビレア 花弁のように見えるのは総苞片。

P1460504

P1460496

P1460507

P1460508

P1460252_2

P1460292

P1460303

2010年12月17日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)の「花の館温室」内の「亜熱帯温室」に植えられているブーゲンビレアが、ピンク色の花を咲かせていました。本館・管理棟の方にある「研修温室」の出入り口には紅紫色の花を咲かせるものが植えられているのですが、そちらの方は刈り込みして間もないようで、花をつけていませんでした。

P1460497

P1460498

P1460502

P1460505

P1460503

オシロイバナ科 ビーゲンビレア(イカダカズラ)属 Bougainvillea:南アメリカ、中央アメリカ原産で、14種ほど分布する。有刺または無刺の高木または低木(木本、蔓性)で茎は熱帯では20~30mにも伸びる。葉は互生し、卵形または楕円状披針形で全縁、長さ10㎝ぐらい。花は小型で淡紅色、または黄色で、赤、紫、橙、白などの3枚の大きな美しい苞に包まれる。

ブーゲンビレア オシロイバナ科 ブーゲンビレア(イカダカズラ)属 Bougainvillea

イカダカズラ属は茎葉に毛がある。葉は長楕円状披針形で光沢がある。紅紫色の花弁のように見えるのは3個の総苞片で、苞が大きくなり、花弁状になり、ピンク、白、オレンジなどに着色する。総苞片は長さ約2.5㎝の心形。中心に筒状の花が3個ある。花は熱帯では夏、温室では4~5月から咲く。

p>総苞片が大形で丸みを帯びたイカダカズラB.spectabilisや園芸品種もよく植えられ、一般にはこれらを総称してブーゲンビレアという。

多くの品種がインドなどの熱帯で育成されている。葉に黄色中斑が入り、苞がピンクと白の2色になり、派手な'メリー・パーマーB.spectabilis cv.Mary Palmerがある。同属のほかの種ではテリハイカダカズラB.glabraや、雑種のバッティアナB.×buttianaも栽培されるが、沖縄を除いて庭木としては難しいので、普通は温室内だけになる。ただ、四国、九州などの海岸地帯では、かなりの品種が越冬するようである。

園芸品種にバッティアナのミセス・バット’cv.Mrs.Butt、ほかにB.cv.Fuji、’タスレイズ・スペシャル’B.cv.Tusleys Special、’ダブル・ホワイト’B.cv.Double Whiteなどがある。用途:鉢植え。栽培:寒さに弱く、冬の開花には15℃以上必要。ただし、越冬だけなら5℃以上あればよい。温帯地の庭木、鉢植えとする。繁殖は挿し木。花期:秋から初夏。温室では通年。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&同「山渓カラー名鑑・園芸植物」&誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35512543&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市田村町のブーゲンビレア]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/352b80bc80e1393fc0032086041cb387 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのブーゲンビレア/テリハイカダカズラ]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/3239ae38ab3cecd4c7787a07e173ce43 [peaの植物図鑑:ブーゲンビレア/テリハイカダカズラ]