peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町のセラスチウム・トメントスム/ナツユキソウ(夏雪草)

2011年05月31日 | 植物図鑑

P1720888

P1720892

P1720875

P1720874

2011年5月24日(火)、一関市東山町「柴宿団地」(東山町長坂字柴宿)の民家の花壇に植えられたセラスチウム・トメントスム/ナツユキソウ(夏雪草)が花を沢山咲かせていました。

P1720890

P1720880

P1720891

P1720885

P1720893

一関市東山郵便局(東山町長坂字町)前の民家の花壇で 2011年5月25日(水)

P1730065

P1720987

P1720991

セラスチウム・トメントスム ナデシコ科 セラスチウム(ミミナグサ)属 Cerastium tomentosum

イタリア原産の耐寒性多年草。花期:5~6月。出回り時期:10~6月。用途:庭植え、グラウンドカバー、鉢植え。

特徴:日本にも仲間が自生するが、一般に栽培されるのは欧米原産の種類で、主にトメントスが英名のスノーインサマーナツユキソウ(夏雪草)の名で出回る。草丈15~25㎝で横に広がって伸びマット状に茂るので、グラウンドカバーやロックガーデン、寄せ植えなどに最適。株全体が白い毛に覆われる。高温多湿に弱いので、秋にタネを播く一年草として栽培する。

管理:日当たりの良い場所を好む。夏は雨を避けて風通しの良い涼しい場所に移し、乾燥気味に保つ。[西東社発行「知りたい花の名前がわかる 花の事典(金田初代・文、金田洋一郎・写真)」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%BB%A5%E9%A5%B9%A5%C1%A5%A6%A5%E0 [peaの植物図鑑:タイリンミミナグサ(大輪耳菜草)]

http://www.geocities.jp/heboen2/tanensou/cerasti.html [セラスチウム]

http://www.tky.3web.ne.jp/~hidamari/photo186.html [シロミミナグサ]

http://www.gardening-designs.com/Cerastium.html [セラスチウム:育て方・増やし方(種まき・株分け・挿し芽)]

http://holidaze.blog.eonet.jp/memo/2009/05/post-d25e.html [花とパンとお散歩と:セラスチウム、ナツユキソウ(夏雪草)、シロミミナグサ(白耳菜草)]


松尾八幡平のハルザキヤマガラシ(春咲山芥子) 2011年5月29日(日)

2011年05月31日 | 植物図鑑

P1750208

P1750229

P1750203

P1750209

P1750216

P1750242

2011年5月29日(日)、岩手県交通・観光バスの日帰りプラン「八幡平・後生掛温泉・大沼散策の旅」に妻と一緒に参加しました。朝から雨が降っていましたが、松尾八幡平に到着し、松ちゃん市場(八幡平市上寄木)に立ち寄った時(10:00~10:30時)には雨が止んでいました。

P1750230

<strtong></strtong>東北自動車道の松尾八幡平I.Cを出て、県道45号線を八幡平アスピーテラインの方向に真っ直ぐに進むと道路の右側に「さくら公園」や「松ちゃん市場」、左側には「イーハトーヴ火山局(岩手山火山防災情報ステーション)」があり、さらに進むと左側に「松尾八幡平物産館」や「松尾八幡平ビジターセンター」があり、右側には「多目的広場」や「「イベント広場」があります。

この日は、畑から採りたての野菜や果物、地元農家のお母さん手作りの梅漬けなどが買えるという松ちゃん市場に立ち寄りました。新鮮な山菜などは午前中にも無くなってしまうからとガイドが言っていました。

P1750247

P1750176

P1750180

P1750198

P1750202

 みんなが買い物などをしている間に、道路沿いに沢山咲いていたハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)を撮ってきました。バスの窓から外を眺めていると黄色い花を咲かせたハルザキヤマガラシの群落が良く目につきました。

P1750215

P1750227

P1750232

P1750225

P1750228

ハルザキヤマガラシ(春咲山芥子) アブラナ科 ヤマガラシ属 Barbarea vulgaris

在来のヤマガラシ(山芥子)Barbarea orthocerasより花期が早いのでこの名がついた。ヨーロッパ原産の多年草。現在では本州中部の高冷地や北日本に広く帰化している。高さ30~80㎝になる。根もとや茎の下部の葉は基部まで羽状に切れ込み、柄がある。茎の中部以上の葉は柄がなく、基部は耳状に張り出して茎を抱いている葉は濃緑色で光沢がある。4~5月、鮮やかな黄色の十字形の花をびっしりと開く。花は直径6~8㎜。果実は長さ2~3㎝。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]