peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市山目才天のカンツバキ(寒椿) 2012年11月20日(火)

2012年11月20日 | 植物図鑑

P3140617a

P3140618a

P3140634a

P3140614a

P3140612a

2012年11月20日(火)、一関市  町の国道4号線沿いにある民家の庭に植えられているカンツバキ(寒椿)と思われる樹木が、八重でピンク色の花を沢山咲かせていました。

http://map.goo.ne.jp/printout_color.php?MAP=E141.7.7.540N38.55.32.380&ZM=9&P=1202E141.7.7.540N38.55.32.380&direct=0&COLOR=1 [一関市山目才天付近(goo地図)]

P3140613a

P3140615a

P3140616a

P3140624a

P3140628a

P3140630a

P3140632a

カンツバキ(寒椿) ツバキ科 ツバキ属 Camellia×hiemalis

原産地が良く分かっていない園芸種で、関西ではシシガシラ(獅子頭)と呼ばれている。真冬に華やかな花をつけるので、古くから広く栽培されている。サザンカの品種の一つと考えられたり、中国から入ってきたとする説もあるが、サザンカとツバキの雑種から生まれたという考えもある。最近ではシシガシラの形質を受け継いだ品種群をまとめて「カンツバキ」と呼ぶことが多い。花期はサザンカより遅く、名前のように真冬(12~3月)に次々と花を咲かせるものが多い。

常緑の低木で、枝は横に張り、高さは1.5mほどになる。葉は長さ3~6㎝の長楕円形で、表面は濃緑色で光沢があり、縁には鈍い鋸歯がある。花は直径7~9㎝で、紅色のほか、白、ピンクなどがある。ほとんどが八重咲きや千重咲き、獅子咲きで、華やかな品種が多いため、現在では広く普及している。

タチカンツバキ(立寒椿)はカンツバキによく似ているが、枝は斜め上に伸びるので、生け垣などに用いられる。高さは3mほどになる。「カンジロウ(勘次郎)」の名で売られていることが多い。花期は11~2月。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33429073&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:「世界の椿館・碁石」のカンツバキ(寒椿)]

                                    


奥州市「水沢公園」のイロハカエデ/イロハモミジの紅葉 2012年11月18日(日)

2012年11月20日 | 植物図鑑

P3140077a

P3140074a

P3140082a

P3140079a

P3140031a_2

http://ekoen.jp/iwate/osyu/874/ [水沢公園@岩手県奥州市 e公園(いこうえん)]

2012年11月18日(日)、奥州市「水沢公園」(水沢区中上野町)に行ってきました。小雨模様の天気で、指がかじかむほどの寒さでしたが、写真撮りをしている間は、ほとんど止んでいました。

マイカーを駐めた南駐車場から入って、目についた木の実などを撮りながら水沢体育館の裏側に行きました。相撲の土俵駒形保育園の遊び場のすぐ傍に植栽されているイロハカエデ/イロハモミジの木の葉が、真っ赤に紅葉していました。

P3140038a

P3140109a

P3140024a

P3140102a

P3140097a

P3140103

P3140071a

P3140073a

P3140072a

P3140078a

P3140076a

イロハモミジ カエデ科 カエデ属 Acer palmatum

別名:タカオカエデ(高雄楓)、イロハカエデ、コハモミジ。低い山地に普通に見られ、また庭園などにもよく植えられている。高さは普通10~15m、大きいものは30mにもなる。樹皮は淡灰褐色。葉は対生し、直径4~7㎝で掌状に5~7裂する。裂片は披針形または広披針形で先は尖り、縁に重鋸歯がある。

4~5月、本年枝の先の複散房花序に直径4~6㎜の暗赤色の花が垂れ下がってつく。雄花と両性花がある。花弁と萼片は5個。雄しべは8個で、両性花では短い。子房は無毛か、わずかに褐色のケがある。翼果は長さ約1.5㎝で斜開またはほぼ水平に開く。用途:庭木、公園樹、盆栽、建築・器具材。分布:本州(福島県以西)、四国、九州、朝鮮。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32906252&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:イロハカエデ/イロハモミジ]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32781214&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:イロハカエデ/イロハモミジ]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/f9ca9c1da66c549c5df19d33c2ce7963 [peaの植物図鑑:イロハカエデ/イロハモミジ]