peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「御所野縄文遺跡公園」のニシキギ(錦木) 2012年11月1日(木)

2012年11月02日 | 植物図鑑

P3100389a

P3100391a

P3100342a

P3100352a

P3100044a

2012年11月1日(木)、御所野遺跡など縄文遺跡群の世界遺産登録を目指している縄文遺跡群世界遺産登録推進本部(事務局/青森県):主催、岩手県教育委員会・一戸町教育委員会・北上市教育委員会:共催縄文遺跡探訪バスツアー&岩手県縄文フォーラム~縄文遺跡からのメッセージが行われたので妻と共に参加してきました。

P3100049a

私たちは「コースC」(北上発着、定員45名)のグループで、7:45 北上市立中央図書館西側駐車場集合、8:00出発、10:00~11:00 御所野遺跡見学、11:10~12:10 同所内で昼食、すぐ盛岡に帰って14:00~16:00 フォーラム(アイーナホール)、17:00 出発地に帰って解散。というものでした。(上)は、御所野縄文公園・御所野縄文博物館の駐車場/入り口に到着した貸切バスを下りる参加者たち。

P3100055a

(上と下)きききの吊り橋:御所野縄文公園・御所野縄文博物館駐車場と公園を結ぶ屋根付きの歩道橋。縄文の世界へと導く「タイムトンネル」でもある。

P3100061a

P3100052a

御所野縄文公園:所在地:岩手県二戸郡一戸町岩舘字御所野2。縄文時代中期後半(4000~4500年前)の大規模な集落の跡。それが御所野遺跡です。75,000平方メートルにもおよぶ大地のほぼ全面にわたって800棟以上の竪穴住居跡が見つかり、平成5(1993)年には国指定史跡となりました。ストーンサークル(配石遺構)を中心に3つの集落が広がる景観や、復元された土屋根の竪穴住居などから、自然と共生しながら共同生活を送っていた先人達の暮らしぶりが見えてくるかのようです。

001_5
御所野縄文公園の全体写真(空から見た縄文ムラ:東西に長く広がる台地のほぼ全面に縄文ムラが再現されている。[新泉社発行、高田和徳(御所野縄文博物館長・著)「縄文のイエとムラの風景・御所野遺跡」より]

001

御所野縄文公園の全体図:緑色の部分は景観保存のために土地を取得した範囲で、黄色の部分を整備している。[新泉社発行、高田和徳(御所野縄文博物館長・著)「縄文のイエとムラの風景・御所野遺跡」より]

御所野遺跡は、景観を意識しながら整備され、現在、御所野縄文公園として、多くの現代人を迎えています。駐車場からは「きききの吊り橋」という一風変わった、屋根付きの吊り橋を渡ってゆきます。特異な構造は世界初のもの。ぐるりと回り込むような橋は、まるでタイムトンネル。眼下に流れる川のせせらぎ、木々の枝を眺めながら、縄文ワールドにたどりつきます。豊かな自然の中で、現代的な建造物が見えないこの遺跡は、まるで縄文の大地がぷかりと浮島になって現われていりようです。イメージではない縄文の姿がここにあります。博物館と、何棟か復元させたみどりのムラ、静かに広がる空は、4000年の過去につながっています。[二戸郡一戸町産業課・一戸町観光協会発行のパンフレット等より]

P3100120a

(上と下)ボランティアガイドによる説明を聞く参加者一行。(見学時間が短かったので、「御所野縄文博物館」の展示物等を見るのは最後になりました。

B_002

P3100124a

(下)御所野縄文遺跡について説明するボランティアガイド。

P3100127a

P3100139a

(上と下)広い平面が広がる御所野縄文遺跡。紅葉が見頃でした。

P3100147a

P3100184a

(上と下3つ)縄文土屋根竪穴住居遺跡(復元):御所野縄文遺跡では800棟を超える竪穴住居跡が見つかりました。焼失住居の調査で、全国で初めて縄文時代の土屋根の住居であることが確認されました。

http://www.town.ichinohe.iwate.jp/goshono/annai/tutiyane/tutiyane.htm [縄文土屋根住居]

http://www.town.ichinohe.iwate.jp/goshono/mura/higasimura/mura_higasimura.htm [御所野遺跡 東むら]

http://www.town.ichinohe.iwate.jp/goshono/mura/tyuoumura/mura_tyuoumura.htm [御所野遺跡 中央むら]

P3100204a

P3100208a

P3100207a

(下)建てなおされた土屋根の竪穴住居(復元):土屋根には、未だ草が生えていませんでした。

P3100195a

(下)縄文時代既に小豆などが栽培されていたとのことで、小豆が植えられていました。

P3100216a

P3100178a

(上と下2つ)改築中の土屋根の竪穴住居。

P3100182a

P3100189a

P3100177a

(上と下)樹皮の竪穴住居(復元)。

P3100180a

P3100043a

P3100343a

P3100394a

P3100353a

P3100390a

P3100388a

ニシキギ(錦木) ニシキギ科 ニシキギ属 Euonymus alatus

山野の林に生える落葉低木で、根際からよく枝分かれして高さは普通1~3mになる。枝にコルク質の翼が張り出していて、奇妙な形になる。枝の形が変わっていて、紅葉も美しいことから、庭や公園などにもよく植えられている。葉は対生し、長さ2~7㎝の倒卵形。和名は秋の美しい紅葉を錦に例えたもの。

若い緑色の枝には板状の翼があることが特徴で、この翼が無いものをコマユミf.ciliatodentatusと呼ぶ。花期は5~6月。花は淡黄色で直径6~7㎜、花びらが4枚ある。果実は長さ1㎝ほどで、10~11月に熟すと縦に裂開して、朱赤色の仮種皮に包まれた種子が1個顔を出す。分布:北海道~九州、サハリン、ウスリー、朝鮮半島、中国東北部。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&日本文芸社発行「樹木図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36136498&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:奥州市江刺区「向山公園」のニシキギ(錦木)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38548340&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市川崎町薄衣のニシキギ(錦木)]


一戸町「御所野縄文公園」のアキグミ(秋茱萸) 2012年11月1日(木)

2012年11月02日 | 植物図鑑

P3100155a

P3100153a

P3100160a

P3100149a

2012年11月1日(木)、御所野遺跡など縄文遺跡群の世界遺産登録を目指している縄文遺跡群世界遺産登録推進本部(事務局/青森県):主催、岩手県教育委員会・一戸町教育委員会・北上市教育委員会:共催縄文遺跡探訪バスツアー&岩手県縄文フォーラム~縄文遺跡からのメッセージが行われたので妻と共に参加してきました。

20121101_001

P3100045a

私たちは「コースC」(北上発着、定員45名)のグループで、7:45 北上市立中央図書館西側駐車場集合、8:00出発、10:00~11:00 御所野遺跡見学、11:10~12:10 同所内で昼食、すぐ盛岡に帰って14:00~16:00 フォーラム(アイーナホール)、17:00 出発地に帰って解散。というものでした。(上)は、御所野縄文公園・御所野縄文博物館の駐車場に到着した貸切バス。

P3100048a

(上)きききの吊り橋。御所野縄文公園・御所野縄文博物館駐車場と公園を結ぶ屋根付きの歩道橋。縄文の世界へと導く「タイムトンネル」でもある。

http://www.town.ichinohe.iwate.jp/goshono/annai/kikiki/kikiki.htm [きききのつり橋]

P3100054a

(上と下)木製の吊り橋で、「グッドデザイン賞」を受賞しています。

P3100056a

P3100058a

P3100060a

(上)「ようこそ御所野縄文公園へ 縄文遺跡探訪バスツアー様」の看板。

P3100067a

「きききの吊り橋」の途中で、高田和徳(たかだ・かずのり)館長に出会って、歓迎の挨拶がありました。

P3100072a

(上と下)「きききの吊り橋」の中には、縄文土器が10個ほども展示されていました。

P3100079a

(下5つ)「きききの吊り橋」を渡って、「縄文遺跡博物館」の入口前に着くと「木の人形」たちがお出迎え。町内の方からの寄贈品だそうです。

P3100086a

P3100090a

P3100088a

P3100094a

P3100092a

P3100098a

(上と下)御所野遺跡博物館入口前。ボランティアグループ「御所野遺跡を支える会」の人たちが、案内説明してくださいました。見学時間が少ないので、御所野遺跡博物館見学は最後になりました。

P3100099a

P3100095a

P3100097a

(上)縄文人が食べたと思われるドングリのなる木の下で、ドングリを拾いながら説明するガイドさん。

P3100110a

(上)縄文時代既に使われていたウルシ(漆)について説明するガイドさん。

(下3つ)このようにしてウルシ(漆)の幹に疵をつけて、滲出したウルシの樹液を採取する。

P3100107a

P3100108a

P3100114a

P3100125a

(上)御所野縄文公園側から見た御所野遺跡博物館。

P3100126a

(上)「御所野縄文公園地図」を見せながら説明するガイドさん。(下)「きききの吊り橋」に掲示されていた「御所野縄文公園地図」。

P3100059a

P3100122a

(上)御所野縄文公園にある復元住居。

P3100148a

(下4つ)御所野縄文公園の東ムラの方にある縄文体験施設

P3100163a

P3100166a

P3100169a

P3100168a

P3100161a

P3100157a

P3100162a

P3100151a

P3100158a

P3100159a

アキグミ(秋茱萸) グミ科 グミ属 Elaeagnus umbellata

山野の日当たりの良い所に生える落葉低木。河原や海岸にも見られる。群生することが多く、良く枝分かれして高さは2~3mになる。若枝は灰白色の鱗片に覆われる。葉は互生し、長さ4~8㎝、幅1~2㎝の長楕円状披針形で縁は全縁。葉の裏面と葉柄には白い鱗片が密生する。

4~5月、葉の付け根に黄白色の花が数個ずつ集まって咲く。萼は長さ5~7㎜の筒形で、外側には白い鱗片が密生する。はじめは白いが、後黄色に変わる。

グミの仲間は、全体に鱗片や星状毛があるのが特徴で、花には花弁はない。筒状の萼の先端が4裂して花弁のように見える。雄しべは4個で花糸は短く、萼筒の内側につく。雌しべは1個で、子房は萼筒の基部にある。花の後萼筒の下部が肥厚して液質になった部分が食べられる。

果実は直径6~8㎜の球形で、10~11月に赤く熟す。実は渋味があって生食には適さないが、果実酒にするといい。用途:庭木、器具材。分布:北海道(渡島半島)、本州、四国、九州、沖縄、朝鮮、中国、台湾、ヒマラヤ、カラコルム。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41116173&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:北上市「詩歌の森公園」のアキグミ(秋茱萸)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38698912&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市「釣山公園」のアキグミ(秋茱萸)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38443889&blog_id=82331 [peaのの植物図鑑:北上川学習交流館「あいぽーと」のアキグミ(秋茱萸)]