2012年11月1日(木)、御所野遺跡など縄文遺跡群の世界遺産登録を目指している縄文遺跡群世界遺産登録推進本部(事務局/青森県):主催、岩手県教育委員会・一戸町教育委員会・北上市教育委員会:共催の縄文遺跡探訪バスツアー&岩手県縄文フォーラム~縄文遺跡からのメッセージが行われたので妻と共に参加してきました。
私たちは「コースC」(北上発着、定員45名)のグループで、7:45 北上市立中央図書館西側駐車場集合、8:00出発、10:00~11:00 御所野遺跡見学、11:10~12:10 同所内で昼食、すぐ盛岡に帰って14:00~16:00 フォーラム(アイーナホール)、17:00 出発地に帰って解散。というものでした。(上)は、御所野縄文公園・御所野縄文博物館の駐車場/入り口に到着した貸切バスを下りる参加者たち。
(上と下)きききの吊り橋:御所野縄文公園・御所野縄文博物館駐車場と公園を結ぶ屋根付きの歩道橋。縄文の世界へと導く「タイムトンネル」でもある。
御所野縄文公園:所在地:岩手県二戸郡一戸町岩舘字御所野2。縄文時代中期後半(4000~4500年前)の大規模な集落の跡。それが御所野遺跡です。75,000平方メートルにもおよぶ大地のほぼ全面にわたって800棟以上の竪穴住居跡が見つかり、平成5(1993)年には国指定史跡となりました。ストーンサークル(配石遺構)を中心に3つの集落が広がる景観や、復元された土屋根の竪穴住居などから、自然と共生しながら共同生活を送っていた先人達の暮らしぶりが見えてくるかのようです。
御所野縄文公園の全体写真(空から見た縄文ムラ:東西に長く広がる台地のほぼ全面に縄文ムラが再現されている。[新泉社発行、高田和徳(御所野縄文博物館長・著)「縄文のイエとムラの風景・御所野遺跡」より]
御所野縄文公園の全体図:緑色の部分は景観保存のために土地を取得した範囲で、黄色の部分を整備している。[新泉社発行、高田和徳(御所野縄文博物館長・著)「縄文のイエとムラの風景・御所野遺跡」より]
御所野遺跡は、景観を意識しながら整備され、現在、御所野縄文公園として、多くの現代人を迎えています。駐車場からは「きききの吊り橋」という一風変わった、屋根付きの吊り橋を渡ってゆきます。特異な構造は世界初のもの。ぐるりと回り込むような橋は、まるでタイムトンネル。眼下に流れる川のせせらぎ、木々の枝を眺めながら、縄文ワールドにたどりつきます。豊かな自然の中で、現代的な建造物が見えないこの遺跡は、まるで縄文の大地がぷかりと浮島になって現われていりようです。イメージではない縄文の姿がここにあります。博物館と、何棟か復元させたみどりのムラ、静かに広がる空は、4000年の過去につながっています。[二戸郡一戸町産業課・一戸町観光協会発行のパンフレット等より]
(上と下)ボランティアガイドによる説明を聞く参加者一行。(見学時間が短かったので、「御所野縄文博物館」の展示物等を見るのは最後になりました。
(下)御所野縄文遺跡について説明するボランティアガイド。
(上と下)広い平面が広がる御所野縄文遺跡。紅葉が見頃でした。
(上と下3つ)縄文土屋根竪穴住居遺跡(復元):御所野縄文遺跡では800棟を超える竪穴住居跡が見つかりました。焼失住居の調査で、全国で初めて縄文時代の土屋根の住居であることが確認されました。
http://www.town.ichinohe.iwate.jp/goshono/annai/tutiyane/tutiyane.htm [縄文土屋根住居]
http://www.town.ichinohe.iwate.jp/goshono/mura/higasimura/mura_higasimura.htm [御所野遺跡 東むら]
http://www.town.ichinohe.iwate.jp/goshono/mura/tyuoumura/mura_tyuoumura.htm [御所野遺跡 中央むら]
(下)建てなおされた土屋根の竪穴住居(復元):土屋根には、未だ草が生えていませんでした。
(下)縄文時代既に小豆などが栽培されていたとのことで、小豆が植えられていました。
(上と下2つ)改築中の土屋根の竪穴住居。
(上と下)樹皮の竪穴住居(復元)。
ニシキギ(錦木) ニシキギ科 ニシキギ属 Euonymus alatus
山野の林に生える落葉低木で、根際からよく枝分かれして高さは普通1~3mになる。枝にコルク質の翼が張り出していて、奇妙な形になる。枝の形が変わっていて、紅葉も美しいことから、庭や公園などにもよく植えられている。葉は対生し、長さ2~7㎝の倒卵形。和名は秋の美しい紅葉を錦に例えたもの。
若い緑色の枝には板状の翼があることが特徴で、この翼が無いものをコマユミf.ciliatodentatusと呼ぶ。花期は5~6月。花は淡黄色で直径6~7㎜、花びらが4枚ある。果実は長さ1㎝ほどで、10~11月に熟すと縦に裂開して、朱赤色の仮種皮に包まれた種子が1個顔を出す。分布:北海道~九州、サハリン、ウスリー、朝鮮半島、中国東北部。
[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&日本文芸社発行「樹木図鑑」より]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36136498&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:奥州市江刺区「向山公園」のニシキギ(錦木)]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38548340&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市川崎町薄衣のニシキギ(錦木)]