peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのクロホウシ(黒法師) 2012年11月27日(火)

2012年11月27日 | 植物図鑑

P3170158a

P3170161a

P3170162a

P3170067a

P3170082a

P3170088a

2012年11月27日(火)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。朝のうちは日差しがありましたが、9時頃から小雪がパラつき出し、10時頃には激しい雪になりました。花きセンターの辺りはかなり積りましたが、温室の中での写真撮りでしたので困りませんでした。

P3170154a

本館(管理棟)の「展示室」には、シクラメンや観葉植物などが展示されていましたが、花きセンターのホームページ「花みごろ」(2012年11月26日更新のもの)が掲示されていました。撮影に大変役立ちました。

P3170164a

(下5つ)多肉植物のクロホウシ(黒法師)が展示されていました。

P3170156a

P3170157a

P3170163a

P3170160a

P3170159a

多肉植物 クロホウシ(黒法師)/サンシモン ベンケイソウ科 アエオニウム(エオニウム)属 Aeonium arboreum(L.)Webb et Berth.'Zwartkop'(エオニウム・アルボレウム’ツヴァルトコップ)。色の薄いものを'Atropurpareum'として区別することもある。)

アエオニウム(エオニウム)属 Aeonium:は、多くはカナリー諸島で、その近隣を含めて38種ほどある。多肉質の草本または低木。葉は互生で一般に卵形またはへら形、しばしば繊毛があり、枝の先端にロゼット状につく。花は白、ピンクまたは黄色が多い。多くは頂生して円錐花序をつくる。

クロホウシ(黒法師)Aeonium arboreum cv.'Atropurpureum':原種はモロッコ、ポルトガル、スペイン、シシリーに自生し緑色であるが、本種は濃紫色の園芸品種。高さは90㎝ぐらいになり、枝は多く分枝し、その先に葉が輪状に多数つく。葉は長さ4~8㎝、幅1.5~2㎝で多肉質、挿し木で殖やす。[誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33327133&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:多肉植物・クロホウシ(黒法師)/サンシモン]


岩手県立花きセンターのシクラメン(その1) 2012年11月27日(火)

2012年11月27日 | 植物図鑑

P3170198a

P3170197a

P3170205a

P3170202a

P3160121a

2012年11月27日(火)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。朝のうちは日差しがありましたが、9時頃から小雪がパラつき出し、10時頃には激しい雪になりました。花きセンターへの分岐点にある国道4号線の「相去パーキングエリア」に立ち寄り、赤い大鳥居を撮りました。

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/file/access.html [岩手県立花きセンター(地図)]

P3160134

P3160144a

P3160161a

P3170060a

(上)岩手県立花きセンターの本館(管理棟)。「花の館温室」エリアの駐車場に車を駐めて、連絡通路を歩いてゆきました。激しく雪が降っていました。

P3170071a

P3170085a

P3170089a

P3170186a

(上と下)管理棟の「展示室」には、シクラメンなどの鉢植えの植物が沢山展示されていました。シクラメンの鉢には名前が書かれていました。

P3170187a

(下4つ)シクラメン ’ファンタジア’

P3170194a

P3170196a

P3170195a

P3170199a

(下4つ)シクラメン ’あけぼのMix’

P3170201a

P3170203a

P3170204a

P3170206a

サクラソウ科 シクラメン属 Cyclamen:地中海沿岸から中近東にかけて、約19種が分布する塊茎をもつ多年草。

シクラメン Cyclamen persicum:葉は根出し、長柄をもつ心臓形または円形をなす。葉の表面は斑紋、葉縁には歯牙がある。花は長い花柄の頂部に単生そ、受精すると花柄が螺旋状に巻く。萼片は5、花冠は5裂、雄しべは花冠基部に合着し短い。雌しべは1で細い。果実は蒴果で、成熟すると先端から裂開する。園芸品種は、エーゲ海沿岸に分布する本種を起源としている。

新品種の育成は1731年にイギリスに導入され、大輪系の’ギガンテウム’cv.Giganteum(1830年)と’サーモン・クイーン’cv.Salmon Queen(1894年)が発表されてから急速に活発になり、1900年代初めには様々な花形をした品種が発表され、今日の品種の基礎が築かれた。現在では、ほとんどの品種がF1化されている。また種子繁殖が行われているために、一部の品種では形質の変異が問題となり、組織培養苗で扱われている。

同属のコウムC.coum、ヘデリフォリウムC.hederifolium、ミラビルC.mirabile、アフリカナムC.africanum、シプリウムC.cyprium、レパンダムC.repandumなど、原種そのものが山草的に栽培される場合もある。

園芸品種には、中輪から大輪の普通種と小輪のミニ種とがあり、育成者の命名により、タス系、パステル系、作曲家シリーズ、ピッコロ系など多くの系統がある。

栽培:一般の栽培では、10月から2、3月に播種し、鉢替えを繰返して秋から冬に咲かせる。夏の高温には弱いため、高冷地で避暑する(山あげ栽培)場合もある。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36371381&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのシクラメン各種(その1)]