goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市山目立沢のキーウィの実 2012年11月20日(火)

2012年11月22日 | 植物図鑑

P3150055s

P3150057a

P3150063a

P3150062a

P3150026a

P3150033a

2012年11月20日(火)、一関市山目字立沢の広い街路沿いにある民家の庭に植栽されているキーウィの木が、果実を沢山つけていました。国道4号線の「一関大橋北」から厳美町方面に分岐する道路の北側で、近くに不動産・モトレラがありました。

http://map.goo.ne.jp/printout_color.php?MAP=E141.7.3.717N38.55.34.057&ZM=10&P=1202E141.7.3.720N38.55.34.060&direct=0&COLOR=1 [一関市山目立沢(goo地図)]

P3150086a

P3150036a

P3150061a

P3150060a

P3150049a

P3150050a

P3150053a

P3150054a

キーウィ・フルーツ マタタビ科 マタタビ属 Actinidia chinensis

別名:シナサルナシ・オニマタタビ。中国原産のシナサルナシをニュージーランドで改良した落葉つる性の果樹。褐色の毛に覆われた果実の色や形がニュージーランドの国鳥キーウィに似ていることからこの名がある。

葉は互生し、長さ8~15㎝の円形~卵円形で、裏面にはビロード状の綿毛がある。冬は落葉する。5~6月、葉のつけ根に直径3~4㎝の香りの良い白い花が咲く。雌雄別株。果実は原種では長さ3~5㎝だが、改良種では8㎝にもなり、秋に熟す。果実は卵形で褐色の毛が密生する。果肉は緑色で香りが良く、酸味と甘味があり、おいしい。ニュージーランドや米国が主な生産国だが、最近は日本でも栽培されており、多くの品種がある。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40455531&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町長坂のキーウィの花]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38443380&blog_id=82331[peaの植物図鑑:一関市東山町長坂のキーウィの果実]


一関市山目立沢住宅のシロミノウメモドキ(白実梅擬) 2012年11月20日(火)

2012年11月22日 | 植物図鑑

P3140784a

P3140791a

P3140798a

P3140800a

P3140739a

P3140752a

P3140808a

2012年11月20日(火)、一関市立沢住宅内(一関市山目字立沢)の民家の前にウメモドキと一緒に植栽されているシロミノウメモドキ(白実梅擬)が、白(クリーム)色の球形の実を沢山つけていました。

http://map.goo.ne.jp/printout_color.php?MAP=E141.6.46.028N38.55.42.91&ZM=11&P=1202E141.7.7.540N38.55.32.380&direct=0&COLOR=1

[一関市山目立沢周辺(goo地図)]

P3140801a

P3140786a

P3140787a

P3140799a

P3140796a

P3140793a

P3140788a

ウメモドキ(梅擬) モチノキ科 モチノキ(イレックス)属 Ilex serrata

山地のやや湿った所に生える落葉低木。葉がウメ(梅)に似ていることが和名の由来。ほかのモチノキ科の種類と異なり落葉樹であり、茎葉に毛がある。赤い実が枝いっぱいについて美しいので、庭木のほか公園樹や鉢物、盆栽、花材(切枝)にも使われる。よく分枝して高さは2~4mになる。葉は互生し、長さ4~8㎝の楕円形~卵状披針形で、先は鋭く尖り、基部はくさび形。縁には細かい鋸歯があり、両面とも光沢はない。表面にはわずかに毛がある。裏面は短い軟毛があり、特に脈上にはやや長い毛が密生する。

6月頃、葉の付け根に直径3~3.5㎜ぐらいの淡紫色の小花をつける。雌雄別株。雄花は7~15個が集まってつき、雌花は1~7個ずつ付く。花弁は卵形で5個ある。ガク片は4~5個で縁に毛がある。雄花には雄しべが4~5個と退化した雌しべがある。雌花では緑色の子房が目立ち、周りに退化して小さくなった雄しべが4~5個ある。

果実は直径5㎜ほどの球形で、9~10月に赤く熟し、晩秋から初冬にかけて葉が落ちた後もしばらく残るので良く目立つ。実は野鳥の好物。

品種には、果実が黄色のキミノウメモドキ(黄実の梅擬)f.xanthocarpa、花と果実が白いシロミノウメモドキまたはシロウメモドキ(白実の梅擬)f.leucocarpa、葉、果実が小型のコショウバイcv.Koshobaiがよく栽培されている。また実が大きいので鉢植えにされる’大納言’cv.Dainagonがある。

分布:本州全域、四国、九州、中国。栽培:いずれも強健で容易。雌雄別株なので、果実を楽しむには両方植える必要がある。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・園芸植物」&同「同・日本の樹木」&日本文芸社発行「葉実樹皮で確実にわかる樹木図鑑」より]

http://gbiz.saloon.jp/kaidan/life506.html [ウメモドキの育て方(自然と暮らす)]

http://www.geocities.jp/e5377158/07zatuki/umemodoki/umemodoki.html [ウメモドキ]

http://blogs.yahoo.co.jp/may33124416/44189517.html [ウメモドキ(梅擬/落霜紅/梅嫌):ガーデナーの雑記帳(Yahoo!ブログ)]

http://blogs.yahoo.co.jp/may33124416/44189517.html [ウメモドキの育て方:ヤサシイエンゲイ]

http://www.geocities.jp/ir5o_kjmt/kigi/umemodok.htm [ウメモドキ]