2012年11月18日(日)、奥州市「水沢公園」(水沢区中上野町)に行ってきました。小雨模様の天気で、指がかじかむほどの寒さでしたが、写真撮りをしている間は、ほとんど止んでいました。マイカーを駐めた南駐車場の方にある南口から入って100mほど進んだ所に植えられているヒマラヤスギ/ヒマラヤシーターと思われる樹木が、大きな球果と穂状で淡黄色の雄花を沢山つけていました。
http://ekoen.jp/iwate/osyu/874/ [水沢公園@岩手県奥州市 e公園(いこうえん)]
(上と下2つ)後藤新平の銅像。
http://members.jcom.home.ne.jp/urawa328/mizusawasi.html [水沢公園~後藤新平~]
(下2つ)雄花。
(下3つ)球果。
ヒマラヤスギ マツ科 ヒマラヤスギ属 Cedrus deodara
別名:ヒマラヤシーター。ヒマラヤ北西部~アフガニスタン東部原産の常緑高木。高さ20~30mになるが、原産地では高さが50m、直径3mに達する。枝は水平に広がり、樹冠は円錐形。樹皮は灰褐色で鱗片状に剥がれる。葉は短枝では多数束生し、長さ2.5~5cmの針状。
10~11月に開花する。雄花は穂状で長さ約3㎝。雌花は円錐形で淡緑色。球果は長さ6~13㎝の卵形で、翌年の10~11月に成熟すると果鱗が落ち、果軸だけ残る。用途:庭木、建築・土木・器具材。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%82%B9%E3%82%AE [ヒマラヤスギ(Wikipedia)]
http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-himarayasugi.htm [ヒマラヤスギ(樹木図鑑):雌花や種子の画像が掲載されています。下も同じ)]
http://kaede.nara-edu.ac.jp/plants_of_NUE/ichiranhyou/syokubutsupage/himarayasugi.htm [ヒマラヤスギ]
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/gymnospermae/pinaceae/himarayasugi/himarayasugi.htm [ヒマラヤスギ]
http://yasashi.info/hi_00015.htm [ヒマラヤスギの育て方:ヤサシイエンゲイ]