peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市「水沢公園」のヒマラヤスギ/ヒマラヤシーダー 2012年11月18日(日)

2012年11月18日 | 植物図鑑

P3130900a

P3130895a

P3130894a

P3130884a

P3130689a

P3130684a

2012年11月18日(日)、奥州市「水沢公園」(水沢区中上野町)に行ってきました。小雨模様の天気で、指がかじかむほどの寒さでしたが、写真撮りをしている間は、ほとんど止んでいました。マイカーを駐めた南駐車場の方にある南口から入って100mほど進んだ所に植えられているヒマラヤスギ/ヒマラヤシーターと思われる樹木が、大きな球果と穂状で淡黄色の雄花を沢山つけていました。

http://ekoen.jp/iwate/osyu/874/ [水沢公園@岩手県奥州市 e公園(いこうえん)]

P3130670a

P3130674a

P3130547a

(上と下2つ)後藤新平の銅像。

http://members.jcom.home.ne.jp/urawa328/mizusawasi.html [水沢公園~後藤新平~]

P3130564a

P3130555a

P3130929a

P3130924a

P3130956a

P3130996a

P3130911a

P3130662a

(下2つ)雄花。

P3130882a

P3130891a

(下3つ)球果。

P3130655a

P3130906a

P3130999

ヒマラヤスギ マツ科 ヒマラヤスギ属 Cedrus deodara

別名:ヒマラヤシーター。ヒマラヤ北西部~アフガニスタン東部原産の常緑高木。高さ20~30mになるが、原産地では高さが50m、直径3mに達する。枝は水平に広がり、樹冠は円錐形。樹皮は灰褐色で鱗片状に剥がれる。葉は短枝では多数束生し、長さ2.5~5cmの針状。

10~11月に開花する。雄花は穂状で長さ約3㎝。雌花は円錐形で淡緑色。球果は長さ6~13㎝の卵形で、翌年の10~11月に成熟すると果鱗が落ち、果軸だけ残る。用途:庭木、建築・土木・器具材。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%83%A4%E3%82%B9%E3%82%AE [ヒマラヤスギ(Wikipedia)]

http://www.jugemusha.com/jumoku-zz-himarayasugi.htm [ヒマラヤスギ(樹木図鑑):雌花や種子の画像が掲載されています。下も同じ)]

http://kaede.nara-edu.ac.jp/plants_of_NUE/ichiranhyou/syokubutsupage/himarayasugi.htm [ヒマラヤスギ]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/gymnospermae/pinaceae/himarayasugi/himarayasugi.htm [ヒマラヤスギ]

http://yasashi.info/hi_00015.htm [ヒマラヤスギの育て方:ヤサシイエンゲイ]


奥州市「水沢公園」のエゾユズリハ(蝦夷譲葉)の実 2012年11月18日(日)

2012年11月18日 | 植物図鑑

P3130406a

P3130395a

P3130374a

P3130377a

P3130685a

2012年11月18日(日)、奥州市「水沢公園」(水沢区中上野町)に行ってきました。小雨模様の天気で、指がかじかむほどの寒さでしたが、写真撮りをしている間は、ほとんど止んでいました。マイカーを駐めた南駐車場の縁に植えられているエゾユズリハ(蝦夷譲葉)と思われる樹木が、藍黒色に熟した実を沢山つけていました。

http://ekoen.jp/iwate/osyu/874/ [水沢公園@岩手県奥州市 e公園(いこうえん)]

P3130319a

P3130320a

P3130325a

P3130326a

P3130328a

P3130382a

P3130394a

P3130369a

P3130373a

P3130346a

P3130401a

エゾユズリハ(蝦夷譲葉) トウダイグサ科 ユズリハ属 Daphniphyllum macropodum var.humile

別名:ヒナユズリハ。ユズリハの変種で、日本海側の山地に多く生える常緑低木。下部からよく分枝して高さ1~3mになる。多雪地帯では下部が地を這う。葉は長さ10~16㎝の倒卵状長楕円形で、ユズリハよりやや小さくて薄く、側脈も8~10対と少ない。

和名の「ユズリハ(譲葉)」は、若葉が伸びてから古い葉が落ちることによる。親が成長した子に後を譲るのにたとえて、めでたい木とされ、古くから正月の飾りに使われてきた。樹皮と葉は駆虫剤にする。。用途:庭木、公園樹、正月飾り。

5月頃、前年枝の葉腋から総状花序を出し、花弁も萼片もない花をつける。雌雄別株。果実は核果で長さ8~9㎜の楕円状球形。10~11月に藍黒色に熟す。分布:北海道、本州(山口県滑山まで)、南千島。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41112858&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:北上市「詩歌の森公園」のエゾユズリハ(蝦夷譲葉)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38718738&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:奥州市水沢区「」のエゾユズリハ(蝦夷譲葉)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33257213&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:雪をかぶったエゾユズリハ(蝦夷譲葉)の実]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32914704&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:ユズリハ(譲葉)/エゾユズリハ(蝦夷譲葉)]