peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

紫波郡紫波町彦部のナツメ(棗)の熟した実 2012年11月11日(日)

2012年11月11日 | 植物図鑑

P3120543a

P3120541a

P3120529a

P3120547a

P3120545a

P3120524a

2012年11月11日(日)、特定非営利活動法人 野村胡堂・あらえびす記念館(紫波郡紫波町彦部)に行ってきました。

記念館から西方500mほど離れた所にある農家と思われる民家の門口に植えられているナツメ(棗)の木が、赤褐色に熟した球果を沢山つけていました。

P3120525a

P3120527a

P3120528a

P3120531a

P3120538a

P3120542a

ナツメ(棗) クロウメモドキ科 ナツメ(ジジフス)属 Ziziphus jujuba.var.inermis

中国北部原産の落葉小高木。中国では重要な果樹の一つだが、日本では果樹としては普及しなかった。高さは普通3~5m、大きいものは10mにもなる。枝には托葉が変形した刺がある。葉は単葉で互生し、長さ2~5㎝の楕円形または卵状楕円形で光沢があり、3本の脈が目立つ。葉縁には細鋸歯がある。

6月頃、葉のつけ根に黄緑色の小さな花が数個ずつつく。花弁、雄しべ、萼片はともに5個。雌しべは1個。花弁は萼片より小形。果実は長さ2~3㎝の楕円形の液果で、秋に黄褐色~暗赤色に熟す。生で食べたり、乾燥して菓子用にするほか、薬用にも利用される。果期:9~10月。

母種のサネブトナツメには托葉の変化した刺が多い。和名の「ナツメ」は、芽が出るのが初夏なので「夏芽」に由来する。「棗」は中国名。

栽培:繁殖は実生、株分け、根挿し、接木。日当たりの良い乾燥地に適する。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・園芸植物」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35656071&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:宮城県白石城のナツメ(棗)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32391697&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:ナツメ(棗/夏芽)/後三年合戦の地を訪ねて]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41144838&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:奥州市水沢区黒石町のナツメ(棗/夏芽)]

 


黄紅葉した「野村胡堂・あらえびす記念館」のメタセコイア 2012年11月11日(日)

2012年11月11日 | 植物図鑑

P3120171a

P3120183a

P3120177a

P3120160a

P3120765a

P3120301a

P3120298a

2012年11月11日(日)、特定非営利活動法人 野村胡堂・あらえびす記念館(紫波郡紫波町彦部)に行ってきました。

記念館の庭に植えられているメタセコイア/アケボノスギ(曙杉)が、球果と共に開花前の雄花序と思われるものを沢山つけていました。

http://kodo.or.tv/guide/index.html [野村胡堂・あらえびす記念館(公式ホームページ)]

P3120146a

P3120161a

P3120180a

P3120186a

P3120185a

P3120181a

P3120175a

P3120166a

P3120167a

P3120174a

メタセコイア スギ科 メタセコイア属 Metasequoia glyptostroboides

別名(和名):アケボノスギ(曙杉)、イチイヒノキ。英名:Dawn Redwood。1945年に中国の四川省(揚子江の奥地)で発見された1属1種の落葉高木(針葉樹)。それまで化石しか知られていなかったので、「生きた化石」として有名になった。幹は真っ直ぐに伸び、整った円錐形の樹形になる。原産地では高さ35m、直径2.5mになるものがある。公園などに植えられているが、材がもろく、強風で折れやすい。

樹皮は赤褐色で縦に裂け、薄く剥がれる。枝や葉は対生し、小枝は秋に葉と一緒に落ちる。葉は長さ約2㎝の線形で対生し、秋にはレンガ色になって落ちる。花期は2~3月。雌雄同株。雄花序は黄褐色で長く垂れ下がる。雌花は緑色。球果は長さ2~2.5㎝の卵状球形で、10月頃成熟して褐色になる。種子は倒卵j形で幅の広い翼がある。良く似たラクウショウ(落羽松)Taxodium distichumは葉が互生する。用途:公園樹、並木、建築・器具材、薪炭。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より] 

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36658960&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市大手町のメタセコイア/アケボノスギ(曙杉)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36131110&blog_id=82331[peaの植物図鑑:奥州市江刺区岩谷堂のメタセコイア/アケボノスギ]