peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターの食虫植物・ウツボカズラ 2012年11月27日(火)

2012年11月28日 | 植物図鑑

P3170486a

P3170491a

P3170482a

P3170073a

P3170079a

2012年11月27日(火)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。朝のうちは日差しがありましたが、9時頃から小雪がパラつき出し、10時頃には激しい雪になりました。花きセンター管理棟の「展示室」には、シクラメンなどの鉢植えの植物が沢山展示されていましたが、それらの中に食虫植物・ウツボカズラがありました。

P3170089a

P3170430a

P3170490a

P3170492a

P3170485a

P3170488a

P3170489a

P3170487a

ウツボカズラ科 ネペンテス(ウツボカズラ)属 Nepenthes : フィリピンから北オーストラリア、マレー半島、スリランカに約70種原生、特にカリマンタン島、スマトラに多い。つる性のものが多いが、地生、着生もあり、直立するものもある。中央脈は伸長してつるとなり、その先端が肥大して袋を形成する食虫植物である。

ウツボカズラ(=靫蔓、ネペンテス交配種) Nepenthes hyb.:高温多湿を好み、陽光に当て、冬季は20℃を下らないようにする。中央脈は伸長してつるとなり、茎はつる性で、葉は細く、長さ15~25㎝、幅5~10㎝。その先端が膨らみ、袋(捕中袋)を形成する食虫植物。

[誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会・編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]

http://www9.plala.or.jp/mosimosi/green/others/utubokazura.htm [ウツボカズラ]

http://www.hana300.com/utubok.html [靫蔓(ウツボカズラ)]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%84%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%A9 [ウツボカズラ:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」より]

http://www.yasashi.info/ne_00002g.htm [ネペンテス(ウツボカズラ)の育て方:タサシイエンゲイ]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36379272&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターの食虫植物・ウツボカズラ(ネペンテス)]


岩手県立花きセンターのシクラメン(その2) 2012年11月27日(火)

2012年11月28日 | 植物図鑑

P3170211a

P3170209a

P3170218a

P3170215a

P3170072

2012年11月27日(火)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行ってきました。朝のうちは日差しがありましたが、9時頃から小雪がパラつき出し、10時頃には激しい雪になりました。花きセンター管理棟の「展示室」には、シクラメンなどの鉢植えの植物が沢山展示されていました。シクラメンの鉢には名前が書かれていましたが、書かれていないものもありました。

P3170075a

P3170078a

P3170088a

P3170185a

P3170094a

P3170187a

(下4つ)シクラメン 冬桜唐紅。

P3170208a

P3170210a

P3170213a

P3170212a

(下3つ)シクラメン 名前は不明。

P3170214a

P3170216a

P3170217a

シクラメン サクラソウ科 シクラメン属 Cyclamen:地中海沿岸から中近東にかけて、約19種が分布する塊茎をもつ多年草。シクラメン C.persicum:葉は根出し、長柄をもつ心臓形または円形をなす。葉の表面は斑紋、葉縁には葉牙がある。花は長い花柄の頂部に単生し、受精すると花柄が螺旋状に巻く。萼片は5、花冠は5裂、雄しべは花冠基部に合着し短い。雌しべは1で細い。果実は蒴果で、成熟すると先端から裂開する。園芸品種は、エーゲ海沿岸に分布する本種を起源としている。新品種の育成は1731年にイギリスに導入され、大輪系のギガンテウムcv.Giganteum(1894年)とサーモン・クイーンcv.Salmon Queen(1894年)が発表されてから急速に活発になり、1900年代初めは様々な花形をした品種が発表され、今日の品種の基礎が築かれた。現在では、ほとんどの品種がF1化されている。また種子繁殖が行われているために、一部の品種では形質の変異が問題となり、組織培養苗で扱われている。園芸品種には、中輪から大輪の普通種と小輪のミニ種とがあり、育成者の命名により、タス系、パステル系、作曲家シリーズ、ピッコロ系など多くの系統がある。[栽培]一般の栽培では、10月から2、3月に播種し、鉢植えを繰り返して秋から冬に咲かせる。夏の高温には弱いため、高冷地に避暑する(山あげ栽培)場合もある。[以上、山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

シクラメン クレステッド咲き Crested Cyclamen

http://blogs.dion.ne.jp/harunokaze/archives/4563065.html [東(はる)の風から:冬桜 シクラメン]

http://hananeko.exblog.jp/2620923/ [花ねこ日記:11月16日 シクラメン 冬桜]

http://blogs.yahoo.co.jp/masa2732000/60978214.html [シクラメン(冬桜):花の民・心の扉:Yahoo!ブログ]

http://item.rakuten.co.jp/hanasaku/fl-nwfyzk-b/ [楽天市場:シクラメン・冬桜(ワイン)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36395129&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:シクラメン「冬桜(ふゆざくら)」・クレステッド咲き]