http://ekoen.jp/iwate/osyu/874/ [水沢公園@岩手県奥州市 e公園(いこうえん)]
2012年11月18日(日)、奥州市「水沢公園」(水沢区中上野町)に行ってきました。小雨模様の天気で、指がかじかむほどの寒さでしたが、写真撮りをしている間は、ほとんど止んでいました。
マイカーを駐めた南駐車場から入って、目についた木の実などを撮りながら水沢体育館の裏側に行きました。相撲の土俵と北側にある駒形保育園の遊び場のすぐ傍に植栽されているヒイラギモクセイ(柊木犀)と思われる樹木が、白くて香りの良い小さな花を沢山咲かせていました。
ヒイラギモクセイ(柊木犀) モクセイ科 モクセイ属 Osmanthus × fortunei ギンモクセイ(銀木犀)とヒイラギ(柊)の雑種で、庭などによく植えられている常緑小高木。幹は直立して高さ4~7mになる。樹皮にはコルク質の瘤(こぶ)がある。葉は対生し、長さ5~12㎝の楕円形で、先端は尖り、縁には刺状の鋸歯が8~10対ある。厚い革質だが、表面の光沢は少ない。 10月頃、葉の腋や枝の先端に芳香のある白い小さな花を束生する。花冠は直径8~10㎜で4深裂する。雌雄別株。日本では雄株だけが知られている。用途:庭木、公園樹。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より] http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%AE%E3%83%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%A4 [ヒイラギモクセイ(Wikipedia)] http://www.ne.jp/asahi/osaka/100ju/hiiragimokusei.htm [ヒイラギモクセイ] https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38653934&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:宮城県「有壁宿」のヒイラギ(柊・ヒイラギ)] https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32820252&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市川崎町薄衣のヒイラギ(柊・ヒイラギ)]