goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

映画「舟を編む」を観る! 2013年6月17日(月)

2013年06月21日 | 植物図鑑

Photo

2013年6月17日(月)、一関シネプラザ1(一関市磐井町2-13、一高通り)で上映中の映画「舟を編む」を観てきました。

この映画は2012年本屋大賞第1位に輝いた三浦しをんさんの小説「舟を編む」から、原作を忠実に映像化した作品だが、原作において特定されていなかった物語の起点が「1995年」と明記されたことによって、映画は社会的な背景を獲得し、原作とはまた異なる焦点をスクリーンに結んだように思います。

私は原作を読んでいませんでしたので、あまり期待していなかったのですが、なかなか良かったのでシナリオ付きのパンフレット(税込900円)を買って帰りました。また、妻が原作を持っているというので機会をみて読もうと思います。

http://movie.walkerplus.com/th538/ [一関シネプラザ1・2の上映スケジュール・料金・設備]

Photo_2

Photo_4

(下)映画に出てくる玄武書房発行の国語辞書「大渡海」のポスター。(ポスターの女優さんは麻生久美子)

Photo_3


一関市大東町摺沢の青紫色のホタルブクロ(蛍袋)  2013年6月20日(木)

2013年06月21日 | 植物図鑑

P3570408a

P3570409a

P3570413a

P3570412a

P3570556a

P3570576

P3570531a

P3570387a

2013年6月20日(木、一関市大東町摺沢の県道19号線と国道343号線と国道456号線が交わる「石倉交差点」のすぐ傍にある民家が沢山の各色のバラの花で囲まれたようになっていました。すぐ傍にある「スーパー神文(カンブン)」の駐車場に車を駐めて沢山写真を撮ってきました。

また、国道343号線側に回ると玄関の所に沢山植栽されている青紫色の「ホタルブクロ(蛍袋)」が、今を盛りと花を咲かせていました。

http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E141.19.50.160N38.59.32.190

P3570402a

P3570403a

P3570410a

P3570407a

P3570415a

P3570430a

  ホタルブクロ(蛍袋) キキョウ科 カンパニュラ(キキョウ)属 Campanula punctata

別名:チョウチンバナ、カンパニュラ・プンクタータ。日本、朝鮮半島、中国、シベリア東部原産の耐寒性多年草。日本の山野でも普通に見られ、夏の到来を告げる可憐な野草である。弓なりの茎に白や淡紅色の釣り鐘形の花が数輪下向きに咲く。花の内側に紫色の斑点がある。青花ホタルブクロの通称で出回る大輪咲きの交雑種は、花つきもよく人気がある。花色はピンク、白、青の濃淡など。花期:6~7月。

花形は普通は一重咲きだが、二重咲きのものもある。ほかに’白糸の滝’や石立てホタルブクロなどがある。

栽培管理:地下のランナーでよく殖え、栽培は容易。日なたから半日陰で育つが、夏に日陰になるような、水はけの良い落葉樹の下などが適地である。植え付け、株分け:3月と10~11月。[西東社発行「色・季節でひける花の事典820種」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=40732178&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市大東町摺沢の青花ホタルブクロ/カンパニュラ・サラストロ 2012年7月2日(月)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=37781099&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:奥州市&一関市のホタルブクロ(蛍袋)]

http://item.rakuten.co.jp/ogis/38s/ [楽天市場:青花ホタルブクロ’サラストロ’:おぎはら植物園]

http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-29 [ホタルブクロの育て方:みんなの趣味の園芸:育て方がわかる植物図鑑]

http://xplala.aa0.netvolante.jp/summ/home706/gallery4.html [カンパニュラ・サラストロ(青花ホタルブクロ)]

http://rb-o-blog.jugem.jp/?eid=104 [青花ホタルブクロ:ローザンベリー多和田オーナーブログ]


一関市大東町摺沢のバラに囲まれた家  2013年6月20日(木)

2013年06月21日 | 植物図鑑

P3570259

P3570263

P3570252

P3570558

P3570386

P3570387

P3570568

2013年6月20日(木、一関市大東町摺沢の県道19号線と国道343号線と国道456号線が交わる「石倉交差点」のすぐ傍にある民家が沢山の各色のバラの花で囲まれたようになっていました。すぐ傍にある「スーパー神文(カンブン)」の駐車場に車を駐めて沢山写真を撮ってきました。始めから4つと終わりから7つほどのピンク色のバラは「ロサ・エグランテリア」という品種ではないかと思います。

http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E141.19.50.160N38.59.32.190

P3570569

P3570567

P3570560

P3570575

P3570251

P3570264

P3570265

P3570256

P3570262

P3570257

バラ(薔薇) ロサ・エグランテリア バラ科 バラ属 Rosa eglanteria

(分類)野生種 Sp(Species)1.(学名)R.eglanteria(=Eglantine,Sweetbriar,R.Rubiginosa) 2.(開花習性)一季咲き(春1回だけの開花習性のもの) 3.(花径)4㎝(花の一番花の大きさ) 4.(樹高×横張り)1.5×1.5m

ヨーロッパから小アジア、コーカサスに分布。上品な桃色で5弁の一重咲き。花弁の基部が白く、黄色の蕊(しべ)が優し気に見える。寒さには強く、寒冷地でもかなり丈夫に育ってくれる強健種。若葉を指でこするとリンゴの香りがすることが特徴。鉤形の鋭いトゲがあり、誤って手を傷つけたりするので気をつけたい。樹形は半横張りで、さほど横には広がらないが、鋭いトゲを考慮して十分な植え込みスペースを確保したい。花がらを放置すれば、秋にはオレンジ色のかわいらしい実が楽しめる。夏場のハダニに気をつけたい。(平岡)[NHK出版「別冊NHK趣味の園芸・バラ大百科」より]