peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岐阜県大垣市「奥の細道むすびの地」の蛤塚、芭蕉と木因像&ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ) 2013年

2013年06月04日 | 植物図鑑

P3460499a

P3460509a

P3460496a

P3460508a

P3460519a

P3460505a

P3460587a

P3460608a

P3460588a

P3460597a

P3460589a

P3460591a

P3460593a

P3460624a

P3460661a

(下)芭蕉と木因の像。:9月6日(陽暦10月20日)、芭蕉は懐かしい人々と別れて、大垣から舟で二見へ出立した。見送る人々の中には、芭蕉と年齢も僅か2つ違いで、若き日、京都の北村季吟門の相弟子以来、親しく交遊を重ね、俳諧・連歌の道はもちろん、世相の問題や思想、哲学にまで及んで、人間的な心奥にまで触れる深い交わりをしていたであろう舟問屋の主・谷木因がいた。[大垣市文化財保護協会発行「西美濃の芭蕉句碑めぐり」より]

 この2人の像は、大垣市船町2丁目 史跡・船町港跡の「蛤塚」のすぐ傍にあります。

P3460654a

P3460628a

P3460656a

P3460644a

P3460642a

(上)蛤塚 所在地 大垣市船町2丁目 史跡・船町港跡(碑石・高さ90㎝)

 (表面) い勢にまかりけるを ひとの送りければ

                           蛤のふたみに別 行秋そ    はせを

(裏面)元禄二年九月六日芭蕉がこゝで奥の細道の旅をおわり伊勢に向った別れの句で、旧主藤堂家秘蔵の遺墨から複写し、蛤塚として建立した。昭和三十二年九月六日  大垣市文化財審議会

P3460643a

(上)惜ひひげ剃たる窓に夏木立 白桜下木因

P3460659a

P3460629a

P3460657a

(下)奥の細道むすびの地記念館:(岐阜県大垣市船町2丁目26番地1)

http://www.city.ogaki.lg.jp/ [大垣市ホームページ]

   P3460686a

P3460522a

P3460524a

P3460495a

P3460491a

P3460494a

P3460497a

P3460528a

P3460510a

P3460493a

ヒトツバタゴ(一つ葉たご) モクセイ科 ヒトツバタゴ属 Chionanthus retusus

別名:ナンジャモンジャ。日本では愛知県、岐阜県、対馬に自生する珍しい落葉高木。高さは20~30mになり、樹皮は灰褐色。葉は対生し、長い楕円形で長さ4~10㎝。花は5月頃、新しい枝の先に多数つき、白色で長さが約2㎝、花冠が4つに深く裂け、線形の花弁に見える。雌雄別株。この木が明治神宮の外苑にあり、以前は名前がわからず「ナンジャモンジャ」と呼んでいたのが、そのまま別名になった。「タゴ」はトネリコの方言「タゴノキ」からで、複葉のトネリコに対して単葉なので「ヒトツバタゴ(一つ葉たご)」という。[講談社発行「野の花・街の花(長岡 求:監修)」より]