peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市埋蔵文化財センターのイヌタデ(犬蓼)&雷神山古墳(名取市) 2013年9月29日(日)

2013年10月04日 | 植物図鑑

P3870704

P3870709

P3870715

P3870714

P3870717

P3870720

P3870773

Photo

2013年9月29日(日)、奥州市埋蔵文化財調査センター主催の「古跡探訪ツアー」が行われたので参加しました。これは同所の「鎮守府探訪講座2013(全6回)」のオプション(特別企画)として実施されたもので、ほとんどがこの講座に来ている人たちでした。

埋文の玄関先に植えられているイヌタデ(犬蓼)が、紅紫色の小さな花を沢山つけていました。

Photo_2

(下)「参加者が全員揃ったので出発します!」と予定(8:10時)の10分前に出発しました。

P3870795

(下)トイレ休憩した東北自動車道・長者ヶ原SA

P3870800

(下)仙台東部道路に入り、「仙台空港IC」に向かいます。

P3870809

(下)仙台空港IC到着

P3870827

(下)最初の見学地・雷神山古墳がある名取市に向かいます。

P3870837

(下)名取市にある雷神山古墳の近くまで来ました。

P3870843

P3870845

P3870849

(下)雷神山古墳の駐車場:10:25時到着

P3870855

P3870854

P3870856

P3870858

P3870862

(上と下)引率者の埋文所員から雷神山古墳について説明を聞く一行

P3870863

(下)左側にあるのは「小塚古墳」で、右側の前方後円墳が雷神山古墳(名取市植松字山地内):私たちは左側の小塚古墳に近い「現在地」から入りました。

P3870871

(下2つ)参加者に配布されたプリントより:「雷神山古墳」

2013

2013_2

(下)ほとんど読めなくなっている「雷神山古墳」についての説明を見る女性。

P3870868

(下)直ぐ近くに公衆トイレがありました。

P3870859

P3870864

(下)駐車場に車を駐めずに来ても、ここからは進入できないようです。

P3870873

(下)雷神山古墳の後円部:直径96m、3段築成。墳丘の下段と中段には葺石が確認されおり、最下段は自然の地形を削り出して作られているとのこと。

P3870874

P3870880

P3870899

(下)「順路」に従って進んで行くと「前方部前端」があり、現在はお墓になっていました。

P3870891

P3870908

P3870953

P3870917

(下)前方部の上に上って引率者の説明を聞く一行(10:38時)

P3870923

P3870713

P3870697

P3870701

P3870698

P3870706

P3870711

P3870703

イヌタデ(犬蓼) タデ科 タデ属 Polygonum longisetum

道端や空き地、畑、野原などにごく普通に見られる一年草。和名は「犬蓼」で、葉に辛味がなく役立たないことによる。アカマンマ(赤飯)の名前でも親しまれている。高さは20~50㎝。茎は赤味を帯び、下部は横に這う。葉は互生し、長さ3~8㎝の広披針形。両端が尖り、表面の縁の近くや裏面の脈上に毛がある。鞘(さや)状の托葉は筒形で、外側に粗い毛があり、縁に長い毛がある。

花期は6~10月。枝先に紅紫色の小さな花が穂になってびっしりと付く。花穂は長さ1~5㎝。萼は紅色で5深裂する。実は黒く、花に包まれたまま熟す。分布:日本全土。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の野草」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41194518&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:奥州市江刺区のイヌタデ(犬蓼) 2012年10月14日(日)」

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38399223&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:花巻市石鳥谷町のイヌタデ(犬蓼)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35802703&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市室根町のイヌタデ(犬蓼)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32585468&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町のイヌタデ(犬蓼)]