peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのチェリモヤの実  2013年10月19日(土)

2013年10月19日 | 植物図鑑

P1010055

P1010059

P1010062

P1000985a

2013年10月19日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。ホームページに掲載されている「花きセンター花みごろ」にアクセスしていたら、珍しい植物の実などがあったので、是非見たいと思ってのことでした。「研修温室」から「管理棟展示室」、「花の館温室」と全部見たかったのですが、時間がなかったので結局、本館(管理棟)の近くにある「研修温室」とその外側の花壇(「木枠エリア」)だけしか見られませんでした。

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/ [岩手県立花きセンター(公式ホームページ)]

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/file/access.html [岩手県立花きセンター(アクセス)]

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/file/migoro.html [花きセンター花みごろ]

P1000988a

P1000990a

P1010274a

(上)本館(管理棟)の近くにある「研修温室・中温区」には、鉢植えの植物が沢山展示されていましたが、それらの中に「アイスクリームの木」とも呼ばれているチェリモヤ(バンレイシ科)という名の樹木が、1個だけでしたが、果実を付けていました。「世界の三大美果」の一つとされる果物だそうです。

P1010269a

P1010060

P1010056

P1010058

チェリモヤ バンレイシ科 バンレイシ属 Annona cherimola

別名:アイスクリームの木。ペルー、エクアドル(アメリカ熱帯雨林気候区)原生の低木で、5~8mぐらいになる。葉は長さ15㎝ぐらい。肉質の花には芳香があり、外面緑黄色、内面は淡黄色。果実は10~15㎝のハート形で、果肉は白く、アイスクリーム状である。実生で殖やす。寒さに強い。バンレイシ属は、熱帯アメリカに約100種があり、果樹として利用されているものもある。常緑、落葉、低木、高木もある。[誠文堂新光社発行「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%A4 [チェリモヤ(Wikipedia)]

http://tropikalfruit.net/plantguide/cherimoya.html [チェリモヤの育て方]

http://syamashita.net/cherimoya/ [魅惑のくだもの チェリモヤ]

http://www.kudamonya.com/cheri.htm [チェリモヤ:世界三大美果ならくだもんや]


岩手県立花きセンターのギンバイカ(銀梅花)の実  2013年10月19日(土)

2013年10月19日 | 植物図鑑

P1010032

P1010027

P1010038

P1010033

P1010037

P1000855

2013年10月19日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。ホームページに掲載されている「花きセンター花みごろ」にアクセスしていたら、珍しい植物の実などがあったので、是非見たいと思ってのことでした。「研修温室」から「管理棟展示室」、「花の館温室」と全部見たかったのですが、時間がなかったので結局、本館(管理棟)の近くにある「研修温室」とその外側の花壇(「木枠エリア」)だけしか見られませんでした。

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/ [岩手県立花きセンター(公式ホームページ)]

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/file/access.html [岩手県立花きセンター(アクセス)]

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/file/migoro.html [花きセンター花みごろ]

P1000762

P1000987

(上)「研修温室」の入口。(下)無料で見学できますが、記帳が要請されています。

P1010026

P1010016

(上と下)「研修温室・中温区」に展示されていた沢山の鉢植え植物の中に、白い実を沢山つけたギンバイカ(フトモモ科)という名の樹木がありました。別名「祝いの木」とも言われ、縁起木として用いられるそうです。

P1010031

P1010034

P1010040

P1010032_3

P1010035

P1010039

ギンバイカ(銀梅花/銀盃花) フトモモ科 ギンバイカ属 Myrtus communis

地中海沿岸原産の常緑低木。英語でマートル(Myrtle)、ドイツ語ではミルテ(Myrte)、属名からミルトスとも呼ぶ。花が結婚式などの飾りによく使われるので「祝いの木」ともいう。別名:ギンコウバイ、ギンコウボク、イワイノキ。

http://www.nihonkaki.com/fs/nihonkaki/gr211/1081435 [白実ミルタス シルキーベリー(ギンバイカ 銀梅花)]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AB [ギンバイカ(Wikipedia)]

http://yasashi.info/ki_00011.htm [ギンバイカの育て方:ヤサシイエンゲイ]

http://www.hana300.com/ginbai.html [銀梅花(ギンバイカ):季節の花300]


秋田県潟上市「ブルーメッセあきた」のノボタン・コートダジュール/ヘテロケントロン・エレガンス ’コー

2013年10月19日 | 植物図鑑

P3900669_2

P3900677_2

P3900670_2

P3900652

P3900657

2013年10月5日(土)、秋田自動車道を通って男鹿半島と秋田市を1泊2日で訪れる機会がありました。1日目は「昭和男鹿半島IC」を出て、秋田県潟上市の「ブルーメッセあきた」の観賞温室の花を楽しみました。

http://www.blume-messe.com/ [道の駅しょうわ/ブルーメッセあきた]

http://www.blume-messe.com/bm10_access/bm10_access_01.html [道の駅しょうわ(地図)]

P3900244a

(上と下)「アグリプラザ昭和」から「秋田県花き育苗センター」の観賞温室(C室)に連絡している通路を通り、「観賞温室(D室)」に入りました。地植えされたヘテロケントロン・エレガンス ’コートダジュール’が紫紺色の花を沢山咲かせていました。名札には、「ノボタン・コートダジュール」と書かれていました。

P3900748

P3900642

P3900665

P3900673

P3900656

P3900674

P3900654

P3900671

P3900672

P3900668

メキシコヒメノボタン ノボタン科 ヘテロケントロン(メキシコボタン)属 Heterocentron macrostachyum

メキシコ原産の低木。茎は立ち、高さ90㎝ほどに伸び、四角形。葉は対生し披針形、卵円形。花は径2㎝、円錐花序を頂生する。地下に吸芽を伸ばし広がる。1花期:温度があれば周年。

同属のヘテロケントロン・エレガンスH.elegansは強健ではあるが、冬期は温室が必要。品種に’コートダジュール’cv.CoteD'Azur がある。「ヒメノボタン」の名で市場に出ることもある。

栽培管理:繁殖は挿し木、株分け。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

http://www.midorihana-okinawa.jp/?page_id=1644 [ノボタン ’コートダジュール’:おきなわ 緑と花のひろば]

http://www.nihonkaki.com/fs/nihonkaki/1069853 [ノボタン・コートダジュール:ノボタン 日本花卉ガーデンセンター(本店)]

http://yasashi.info/shi_00015g.htm [シコンノボタンの育て方]

http://garden-vision.net/flower/nagyo/tibouchina.html [ノボタン 新・花と緑の詳しい図鑑]

http://flower365.sakura.ne.jp/16/219.html [ノボタン・コートダジュール:365花撰]

http://www.youtube.com/watch?v=GwgR-Zuove8 [You Tube:ノボタン(コートダジュール)の育て方・日常管理]