peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのレモン(檸檬) 2013年10月19日(土)

2013年10月23日 | 植物図鑑

P1010189a

P1010185a

P1010200a

P1010192a

P1010203a

P1000985a_2

2013年10月19日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。ホームページに掲載されている「花きセンター花みごろ」にアクセスしていたら、珍しい植物の実などがあったので、是非見たいと思ってのことでした。「研修温室」から「管理棟展示室」、「花の館温室」と全部見たかったのですが、時間がなかったので結局、本館(管理棟)の近くにある「研修温室」とその外側の花壇(「木枠エリア」)だけしか見られませんでした。

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/ [岩手県立花きセンター(公式ホームページ)]

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/file/access.html [岩手県立花きセンター(アクセス)]

P1000988a_3

P1010026_3

(上)花きセンターのホームページに掲載されている研修温室「花みごろ」には、下記の通り記載されています。

レモン(ミカン科):気が付けばまた沢山の実をつけていました。黄色く熟すまではもう少しかかりそうです。

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/migoro/migoro-20130918.html [花きセンター花みごろ(2013年9月18日現在]

P1010275a_2

P1010270a

(上と下)本館(管理棟)の近くにある「研修温室・中温区」には、地植えの樹木や鉢植えの植物が沢山展示されていますが、「中温区」の真ん中ほどの所に地植えされているレモン(檸檬)の木が青い果実を沢山付けていました。

P1010204a

P1010199a

P1010202a

P1010191a

P1010197a

P1010193a

P1010190a

レモン(檸檬) ミカン科 ミカン属 Citrus limon

ヒマラヤ西部、マレーシア原産の常緑小高木。日本には明治初期に渡来した。高さ4~6mになり、刺のあるものやないものがある。葉は長さ約10㎝の楕円形で葉柄に翼がない。5月頃、淡紫色で5弁の花が咲く。果実は楕円形で長さ8~10㎝、約150gになり、先端は乳頭状に突き出る。果皮は鮮黄色。果肉は多汁で香りが高く、酸味が強い。料理の香味料やジュースにする。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

レモン(檸檬)ミカン科 ミカン属 Citrus limon

インド北東部原産の常緑低木~小高木。高さは2~7mになる。シトロンとライムの交雑種という説もある。ビタミンCの補給に利用されてきた柑橘類。開花期は初夏。利用部位は果実で、果汁100g当たり45㎎のビタミンCを含む。世界中で栽培され、スライスしたり、果汁を絞ってさまざまな料理の調味料や薬味、清涼飲料、お菓子の香りづけなどに利用する。果実は収穫期は緑色をしているが、果皮をかたくして輸送性を高めるキュアリングを行うことで黄色くなる。

栽培:日当たりが良く、適湿で肥沃な土壌に春に苗木を植える。

品質の優れた世界的に主要な品種に’ユーレカレモン’があり、これから選抜された’フロストユーレカレモン’の栽培が増えている。[山と渓谷社発行「ヤマケイポケットガイド21 野菜・果物」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41958417&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%B4%E4%BC%EA%B8%A9%CE%A9%B2%D6%A4%AD%A5%BB%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A4%CE%A5%EC%A5%E2%A5%F3 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのレモン(檸檬)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33284091&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのレモン(檸檬)]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%A2%E3%83%B3 [レモン:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」]

http://www.kudamononavi.com/zukan/lemon.htm [果物ナビ:レモン(檸檬)のページ]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36455260&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのレモン(檸檬)の実]


岩手県立花きセンターのアンスリウム 2013年10月19日(土)

2013年10月23日 | 植物図鑑

P1010296a

P1010299a

P1010298aa

P1000985a

P1000977a

2013年10月19日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。ホームページに掲載されている「花きセンター花みごろ」にアクセスしていたら、珍しい植物の実などがあったので、是非見たいと思ってのことでした。「研修温室」から「管理棟展示室」、「花の館温室」と全部見たかったのですが、時間がなかったので結局、本館(管理棟)の近くにある「研修温室」とその外側の花壇(「木枠エリア」)だけしか見られませんでした。

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/ [岩手県立花きセンター(公式ホームページ)]

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/file/access.html [岩手県立花きセンター(アクセス)]

P1000988a_2

P1000990a_2

P1010275a

(上)花きセンターのホームページに掲載されている研修温室「花みごろ」には、下記の通り記載されています。

アンスリウム(サトイモ科):独特の質感があります。赤い部分は仏炎苞といい、真ん中の黄色い部分は花序といいます。花序をよく見ると、小さな花が沢山咲いています。

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/migoro/migoro-20130918.html [花きセンター花みごろ(2013年9月18日現在]

P1010026_2

(上と下)本館(管理棟)の近くにある「研修温室・中温区」には、地植えの樹木や鉢植えの植物が沢山展示されていますが、「中温区」入口の真ん前に真っ赤な花(本当は仏炎苞)をつけたアンスリウムが数鉢展示されていました。

P1010304a

P1010303a

P1010307a

P1010305a

P1010308a

アンスリウム サトイモ科 アンスリウム(オオベニウチワ)属 Anthurium andraeanum

和名:オオベニウチワ(大紅団扇)。熱帯アメリカ、西インド諸島原産の非耐寒性多年草。ハート形の苞(ほう)の中心から、円柱状の尾のようなものがちょこんと突き出ています。これが本当の花です。最も親しまれているのは苞に光沢のあるアンドレアナム種と、光沢のないツェルツェリアナム種です。苞の色は赤、桃、白、緑、複色。花期:5~10月、温室では周年。園芸品種に’ツカノ’(赤)や’アクロポリス’(白)などがあります。

栽培管理:春~秋は戸外の半日陰に置き、夏は水切れに注意します。冬は10℃以上を保つ暖かい室内の窓辺に置き、乾かし気味に管理します。植え替えは5~7月。[西東社発行「色・季節でひける花の事典820種](金田初代・文、金田洋一郎・写真)より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36433234&blog_id=82331[peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのアンスリウム・アンドレアヌム/オオベニウチワ(大紅団扇)2010年12月17日(金)]


岩手県立花きセンターのプレクトランサス・モナラベンダー 2013年10月19日(土)

2013年10月23日 | 植物図鑑

P1010013a

P1010011a

P1010007a

P1010005a

P1000976a

2013年10月19日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。ホームページに掲載されている「花きセンター花みごろ」にアクセスしていたら、珍しい植物の実などがあったので、是非見たいと思ってのことでした。「研修温室」から「管理棟展示室」、「花の館温室」と全部見たかったのですが、時間がなかったので結局、本館(管理棟)の近くにある「研修温室」とその外側の花壇(「木枠エリア」)だけしか見られませんでした。

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/ [岩手県立花きセンター(公式ホームページ)]

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/file/access.html [岩手県立花きセンター(アクセス)]

P1000988a

P1000990a

P1000992a

P1010026

(上と下)本館(管理棟)の近くにある「研修温室」の出入口に、花を沢山咲かせた鉢植えのプレクトランサス・モナラベンダー(シソ科が)が展示されていました。

P1010002a

(上)花きセンターのホームページに掲載されている研修温室「花みごろ」には、下記の通り記載されています。

プレクトランサス・モナラベンダー(シソ科):多年草で、花がラベンダー色、葉の表が緑色で裏が紫色をしているのが特徴です。

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/migoro/migoro-20130918.html [花きセンター花みごろ(2013年9月18日現在]

P1010004a

P1010015a

P1010008a

P1010009a

P1010010a

プレクトランサス  シソ科 プレクトランサス属 Plectranthus:熱帯、亜熱帯アジア、南アフリカ、オーストラリア原産の半耐寒性多年草。南アフリカで、数種類のプレクトランサスを交配してできた、新しい園芸品種です。直立した茎に多数の穂状(すいじょう)につける種類が人気です。萼の中から唇形(しんけい)の花が突き出て咲き、花が散ったあとも萼が残ります。ほかに、匍匐性(ほふくせい)でカラーリーフとして利用するものもあります。花期:5~10月(自然開花では10月下旬~11月)。花色はピンク、紫、白など。

栽培管理:鉢植えで栽培します。春~秋は直射日光を避け、明るい窓辺か、戸外の半日陰に置きます。冬は室内で、水を控えて管理します。[西東社発行「色・季節でひける花の事典820種」(金田初代・文、金田洋一郎・写真)より]

プレクトランサス ’モナ・ラベンダー’ シソ科 プレクトランサス属 Plectranthus 'Mona Lavender'

南アフリカ原産種から作られた園芸品種。立ち性タイプ。草丈は50㎝を超します。濃紫色の細い茎に、ラベンダー色(紫色)をした筒状花を密につけます。葉は表が濃い緑色で、裏が濃い紫色。温度等の環境が合えば周年咲く花で、群生して咲く花は人目を引きつけて見事です。繁殖は挿し木。[下記Webサイトより]

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-plectranthus-mona-lavender_large.html [プレクトランサス・モナ ラベンダー]

http://sodatekata.net/flowers/page/579.html [プレクトランサス・モナ ラベンダーの育て方:ガーデニング花図鑑]

http://happamisaki.jp-o.net/flower/h/plectranthus.htm [プレクトランサス]

http://yasashi.info/hu_00043.html [プレクトランサスとは:ヤサシイエンゲイ]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=43235246&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市大東町摺沢のプレクトランサス  2013年10月1日(火)]