peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

秋田県潟上市「ブルーメッセあきた」のブーゲンビレア 2013年10月5日(土)

2013年10月13日 | 植物図鑑

P3900428

P3900418

P3900413

P3900414

P3900432

P3900429

P3900430

P3900440

2013年10月5日(土)、秋田自動車道を通って男鹿半島と秋田市を1泊2日で訪れる機会がありました。1日目は「昭和男鹿半島IC」を出て、秋田県潟上市の「ブルーメッセあきた」の観賞温室の花を楽しみました。

http://www.blume-messe.com/ [道の駅しょうわ/ブルーメッセあきた]

P3890955a

P3900244a

P3890968a

P3890972

(下5つ)「ブルーメッセあきた」との連絡通路で展示販売されている鉢植えの草花。

P3890987

P3890989

P3900245

P3900037

P3900047

(下)「秋田県花き育苗センター」の観賞温室(C室)に沢山植栽展示されているブーゲンビレアが、それぞれに白やピンク色の花を沢山咲かせていました。

P3900423

P3900424

P3900422

P3900412

P3900425

P3900426

P3900415

P3900400

P3900419

P3900447

P3900437

P3900439

P3900436

P3900431

P3900434

ブーゲンビレア オシロイバナ科 ブーゲンビレア(イカダカズラ)属 Bougainvillea grabra

熱帯アメリカ原産のつる性の小高木または低木。日本では温室に植えたり、鉢植えにして楽しむ。沖縄や伊豆諸島のような暖地では戸外でも冬越しする。枝には刺があり、数メートルにも長く伸び、小さな楕円形の葉を互生する。花は枝先に数個ずつ集まって咲く。ピンク、赤、橙色に色づくのは3個の苞で、その内部に筒形をした黄白色の小さな花が2~3個保護されている。「イカダカズラ」という和名がある。多くの園芸品種がある。

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41867856&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのブーゲンビレア 2013年1月21日(月)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36559953&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのブーゲンビレア/テリハオカダカズラ]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35512543&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市田村町のブーゲンビレア]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%D6%A1%BC%A5%B2%A5%F3%A5%D3%A5%EC%A5%A2 [peaの植物図鑑:一関市青葉町のブーゲンビレア/イカダカズラほか]


秋田県潟上市「ブルーメッセあきた」の食虫植物・ウツボカズラ 2013年10月5日(土)

2013年10月13日 | 植物図鑑

P3900342

P3900354

P3900373

P3900370

P3900378

P3900238
2013年10月5日(土)、秋田自動車道を通って男鹿半島と秋田市を1泊2日で訪れる機会がありました。1日目は「昭和男鹿半島IC」を出て、秋田県潟上市の「ブルーメッセあきた」の観賞温室の花を楽しみました。

http://www.blume-messe.com/ [道の駅しょうわ/ブルーメッセあきた]

P3890957

(上)東側から見た「道の駅しょうわ/ブルーメッセあきた」。(下)秋田県花き種苗センターの温室の前にある花壇。

P3890975

(下)「ブルーメッセあきた」との連絡通路で展示販売されている切り花。

P3890993

(下3つ)「ブルーメッセあきた」との連絡通路で展示販売されている鉢植えの草花。

P3890984

P3890985

P3890986

(下))「ブルーメッセあきた」との連絡通路を通って秋田県花き種苗センターの鑑賞温室(C温室)に入りました。

P3900219_2

P3900507

(下9つ)食虫植物・ウツボカズラ

P3900336

P3900347

P3900374

P3900369

P3900372

P3900352

P3900344

P3900361

P3900355

ウツボカズラ科 ネペンテス(ウツボカズラ)属 Nepenthes:フィリピンから北オーストラリア、マレー半島、スリランカに約70種が原生、特にカリマンタン島、スマトラに多い。蔓性のものが多いが、地生、着生もあり、直立するものもある。中央脈は伸長して蔓となり、その先端が肥大して袋を形成する食虫植物である。

ウツボカズラ(ネペンテス・交配種) ウツボカズラ科 ネペンテス(ウツボカズラ)属 Nepenthes hyb.

高温多湿を好み、陽光に当て、冬季は20℃を下らないようにする。中央脈は伸長して蔓となり、茎は蔓性で、葉は細く、長さ15~25㎝、幅5~10㎝。その先端が膨らみ、袋を形成する食虫植物。[誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%84%E3%83%9C%E3%82%AB%E3%82%BA%E3%83%A9 [ウツボカズラ(Wikipedia)]

http://www.hana300.com/utubok.html [靭葛(ウツボカズラ):季節の花300]

http://happamisaki.jp-o.net/green/others/utubokazura.htm [ウツボカズラ:花と観葉植物(葉っぱの岬)]

http://yasashi.info/ne_00002g.htm [ネペンテス(ウツボカズラ)の育て方:ヤサシイエンゲイ]

http://www3.plala.or.jp/Dionaea-Club/plants/ins_plnt/nepenthe.htm [我が家の食虫植物たち:ウツボカズラ]