2013年10月15日(火)、一関市立渋民公民館(伊藤朋広・館長)主催の室蓬カレッジ「現代文学講座~向田邦子・珠玉のエッセイを読む」(全5回)の第4回目が、一関市大東町渋民集会センターで(9:30~11:30時)開催されたので行ってきました。講師は昨年に引き続き内田正好氏(一関市教育委員)で、「向田邦子のプロフィール」という演題でした。
この日、公民館の入口の所にコリウスとヒポエステスなどが寄せ植えにされた鉢植えが展示されていました。
この日は、新潮文庫の「男どき女どき」などに収録されているエッセイ・”ゆでたまご”と”エッセイ・故郷(ふるさと)もどき”を朗読してくださいました(A3版3枚6ページのプリント配布)。
講師の内田先生も説明されたのですが、この本の題名について、文庫版のカバーに記載されていました(下)。
また、このエッセイ・”ゆでたまご”に関する平松洋子(エッセイスト)氏の「考察 食と向田邦子~”卵”」というエッセイも読んでくださいました(下)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%9D%BE%E6%B4%8B%E5%AD%90 [平松洋子(Wikipedia)]
次は1981(昭和56)年8月22日、台湾旅行中に航空機事故で死去してしまった向田邦子さんに対する澤地久枝氏の「弔辞」が読まれました(下)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BE%A4%E5%9C%B0%E4%B9%85%E6%9E%9D [澤地久枝(Wikipedia)]
(上)NHK総合TVで放映された「阿修羅のごとく(全3回)」と「阿修羅のごとくⅡ(全4回)を演出した和田勉氏のエッセイ「阿修羅」(下)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E7%94%B0%E5%8B%89 [和田勉(Wikipadia)]
木皿泉氏(脚本家)のエッセイ「考察・ドラマ 大いなるマンネリズム」などが朗読・解説されました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E7%9A%BF%E6%B3%89 [木皿泉(Wikipsdia)]
最後に向田邦子のエッセイ・”故郷(ふるさと)もどき”が朗読されました。
コリウス シソ科 コリウス(ニシキジソ)属 Coleus
コリウス属は旧世界の熱帯および亜熱帯に150種以上があり、 多くは多年草。主にカラフルで華やかな葉色を観賞する。草 丈20~80㎝の様々な園芸品種があり、観賞期間が5~11月と長いので、花壇、鉢物、寄せ植え、吊り鉢などに広く利用さ れている。その大半はブルメイ C.blumeiから育成された園芸品種で、キンランジソ(金蘭紫蘇)、ニシキジソ(錦紫蘇)の和名が あるが、一般にはコリウスの名で呼ばれる。 (図鑑によってはコレウスと表記)。
葉形はシソに似たもののほか、フリルのあるものや切れ込みの入ったものなど多様、葉の色や模様も変化に富む。
もう1種はスリランカ原産で、吊り鉢などに向くプミルスC. pumilusで、葉が小形で暗赤紫色に紅色の斑模様が入る。姫コリウス、コモンソウなどの和名がある。
葉が大きく、矮性のレインボーcv.Rainbow系が有名だが、さらに分岐性のよいウィザード、ミニ・タイプのセブン・ドワーフ、 葉縁にフリジンが入るフィジー、矮性で葉が小さいキク葉のケアフリー、細葉のセイバーなどの品種シリーズがある。 2種とも原産地はアジアの熱帯、亜熱帯。
http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%B3%A5%EA%A5%A6%A5%B9 [peaの植物図鑑:一関市山目のコリウス(Coleus) 2009年7月6日]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35285409&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立磐井病院のコリウス/キンランジソ(金欄紫蘇)2010年8月13日(金)]
ヒポエステス・フィロスタキア(ソバカスソウ) キツネノマゴ科 ヒポエステス(ソバカスソウ)属 Hypoestes phyllostachya cv.
マダガスカルに原生する高さ1mぐらいになる多年草で、株元から多数分岐して叢生する。葉は対生し長さ4~6㎝ぐらい、葉肉は薄く、ピンク色の斑点が表面のみ全体に入り、裏面は緑一色である。地色はいろいろな色がある。[誠文堂新光社発行「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/hypoestes1.htm [ヒポエステス・フィロスタキア]
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/hipoestes.html [ヒポエステス・フィロスタキア]
http://www.geocities.jp/yunakisaragi/x-hipoesutesu-fi.html [ヒポエステス・フィロスタキア]