peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのピレア カディエレイ 2013年10月19日(土)

2013年10月24日 | 植物図鑑

P1010157a

P1010156a

P1010155a

P1010163a

P1010419a

2013年10月19日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。ホームページに掲載されている「花きセンター花みごろ」にアクセスしていたら、珍しい植物の実などがあったので、是非見たいと思ってのことでした。「研修温室」から「管理棟展示室」、「花の館温室」と全部見たかったのですが、時間がなかったので結局、本館(管理棟)の近くにある「研修温室」とその外側の花壇(「木枠エリア」)だけしか見られませんでした。

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/ [岩手県立花きセンター(公式ホームページ)]

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/file/access.html [岩手県立花きセンター(アクセス)]

 

P1010422a

P1010026_2

P1010025a

P1010275a

(上と下)本館(管理棟)の近くにある「研修温室・中温区」には、地植えの樹木や鉢植えの植物が沢山展示されていますが、「中温区」の真ん中ほどの所に地植えされているピレア カディエレイ(イラクサ科)という名の観葉植物がクリーム色の花を沢山咲かせていました。

P1010161a

(下)花きセンターのホームページに掲載されている研修温室「花みごろ」には、下記の通り記載されています。

ピレア カディエレイ(イラクサ科):ベトナムに分布する植物です。葉にアルミニウム塗料を塗ったような銀白色の斑があるのが特徴です。現在クリーム色の小さな花を咲かせています。

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/file/migoro.html [花きセンター花みごろ(2013年10月17日現在]

P1010162a

P1010159a

P1010160a

P1010158a

ピレア・カディエレイ イラクサ科 ピレア(ミズ)属 Pilea cadierei

ピレア属 Pileaは、熱帯から亜熱帯に約400種が分布する一年草あるいは多年草で、半低木になるものもある。葉は対生し、3脈をもつ種類が多い。日本にもミズP.hamaoi、ヤマミズP.japonicaなどがある。

カディエレイは、ベトナム原産の常緑の多年草で、株立ち性で、高さが30cmほどになり、茎はよく分枝する。葉は卵形から長楕円形で、光沢のある鮮やかな緑色の地に銀白色の斑点が目立つ。和名:アサバソウ。観葉植物として栽培されるが、葉に銀白色の斑が入ることからアルミニウム・プランツaluminum plantとも呼ばれる。

セルピラケアP.serpyllaceaは、葉に大小2型があり、中央アメリカ原産。ヌンムラリーフォリアP.nummlariifoliaは、径2.5cmの葉をつけた茎がよく伸びる。品種には緑地に茶褐色の筋が入る’ムーン・バレー’cv.Moon Valleyや銀白色の斑が入る’シルバー・ツリー’cv.Silver treeがある。

管理:温暖多湿を好み、栽培は容易。温室で越冬させる。挿し木で殖やす。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・観葉植物」&下記Webサイトより]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41685093&blog_id=82331[peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのピレア・カディエレイ 岩手県立花きセンターのピレア・カディエレイ 2012年11月27日(火)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38895286&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのピレア・カディエレイ]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36541155&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:岩手県立花きセンターのピレア・カディエレイ/アサバソウ]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=33335546&blog_id=82331 [[peaの植物図鑑:観葉植物ピレア・カディエレイ/アサバソウ]

http://1st.geocities.jp/hydro_c0/midori/pirea.html [ピレア・カディエレイ]

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/pilea1.htm [ピレア・カディエレイ(米村花きコンサルタント事務所)]

http://www.coco-jungle.com/explanation/Pileacadierei.html [ピレア・カディエレイの管理について]

http://www.weblio.jp/content/%E3%83%94%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%A4 [ピレア・カディエレイとは:植物図鑑 Weblio辞書]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/pilea-cadierei.html [ピレア・カディエレイ]


岩手県立花きセンターの洋ラン ’ミルトニア・スペクタビリス’ 2013年10月19日(土)

2013年10月24日 | 植物図鑑

P1010330a

P1010332a_2

P1000854a_2

2013年10月19日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。ホームページに掲載されている「花きセンター花みごろ」にアクセスしていたら、珍しい植物の実などがあったので、是非見たいと思ってのことでした。「研修温室」から「管理棟展示室」、「花の館温室」と全部見たかったのですが、時間がなかったので結局、本館(管理棟)の近くにある「研修温室」とその外側の花壇(「木枠エリア」)だけしか見られませんでした。

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/ [岩手県立花きセンター(公式ホームページ)]

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/file/access.html [岩手県立花きセンター(アクセス)]

P1000947a

P1000984a

P1000989a

P1010026

(上と下)花きセンターの研修温室「花みごろ」には、次の通り記載されています。

ミルトニア・スペクタビリス(ラン科):洋ランの仲間です。原産地はブラジル、コロンビア、エクアドルなど。

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/migoro/migoro-20130918.html [花きセンター花みごろ(2013年9月18日現在)]

P1010003a

P1010278a

P1010312a

(上と下)本館(管理棟)の近くにある「研修温室・中温区」には、地植えの樹木や鉢植えの植物が沢山展示されていますが、「中温区」を入り、右側(南西側)に進むとラン(蘭)などが植栽展示されている「高温区」があります。入口の所に鉢植えにされた洋ラン ’ミルトニア・スペクタビリス’ が花を咲かせていました。たまたま開いた図鑑にこの画像と同じものがありました。ミルトニア・スペクタビリス モレリアナ ’カール’と記載されています。

P1010333a

P1010331a

P1010329a

洋ラン ミルトニア Miltonia:「パンジーオーキッド」の愛称もあり、交配種はクールタイプとウオームタイプに大きく分けられます。クールタイプは花屋さんでもよく見かける大輪花種で、アンデス高地の原種を改良したもので夏の暑さにやや弱い性質。ウオームタイプはブラジル産の原種を改良したもので、比較的小型で丈夫。初心者は後者を選ぶとよいでしょう。開花期は主に春か夏。「水トニア」といわれるほど多湿を好むので、水を十分に与えること。強光を嫌うので冬50%、夏80%の遮光をします。クールタイプは4月から10月ごろまで2000培の液肥を月2~3回施します。冬は最低温度10℃以上を保ちましょう。

ミルトニア・スペクタビリス モレリアナ ’カ-ル’ ラン科 ミルトニア属 Miltonia spectabilis var.moreliana 'Carl'

ブラジル産の原種。花弁には光沢があり、赤紫で派手な色彩。株高は15~20㎝で、花径8~10㎝の花をバルブのわきから出た花茎の先端に1輪つける。栽培は容易で、冬の寒さ、夏の暑さにも強く、大株にも仕立てやすい。夏の暑い時期に咲く花もちがたいへんよく、1カ月近くは楽しめる。[主婦の友社発行「やさしい洋ラン180種・最新品種と育て方」より]

http://item.rakuten.co.jp/yoran/1615-1186/ [楽天市場:ミルトニア・スペクタビリス モレリアナ ’カール’]

http://item.rakuten.co.jp/yoran/10000872/ [楽天市場:ミルトニア・スペクタビリス モレリアナ]

http://syoutarou.com/mirutonia.htm[ミルトニア・スペクタビリス]

http://www.geocities.jp/heboen2/youran/milt.html [ミルトニア(スペクタビリス系)]

http://yasashi.info/mi_00004.htm [ミルトニアとは:ヤサシイエンゲイ]


岩手県立花きセンターのパッションフルーツ/果物時計草 2013年10月19日(土)

2013年10月24日 | 植物図鑑

P1010354a

P1010349a

P1010355a

P1010360a

P1010357a

P1000854a

2013年10月19日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。ホームページに掲載されている「花きセンター花みごろ」にアクセスしていたら、珍しい植物の実などがあったので、是非見たいと思ってのことでした。「研修温室」から「管理棟展示室」、「花の館温室」と全部見たかったのですが、時間がなかったので結局、本館(管理棟)の近くにある「研修温室」とその外側の花壇(「木枠エリア」)だけしか見られませんでした。

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/ [岩手県立花きセンター(公式ホームページ)]

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/file/access.html [岩手県立花きセンター(アクセス)]

P1000947a

P1000984a

P1000989a

P1010026_4

(下)「パッションフルーツ(トケイソウ科)」について、下記のWebサイトに次の通り記載されています。

 5月から次々と開花しています。トケイソウの中でも果物を実らせる種であるため、和名は「果物トケイソウ」と呼ばれています。→花後にはこんな実をつけています。どれくらい大きくなるのか、これからが楽しみです。

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/migoro/migoro-20130606.html [花きセンター花みごろ バックナンバー(2013年6月6日現在)研修温室]

P1010279a

P1010312a

(上と下)本館(管理棟)の近くにある「研修温室・中温区」には、地植えの樹木や鉢植えの植物が沢山展示されていますが、「中温区」を入り、右側(南西側)に進むとラン(蘭)などが植栽展示されている「高温区」があります。奥の方に鉢植えにされたパッションフルーツ/クダモノトケイソウ(果物時計草)の木がアナログ時計の文字盤を思わせる花を幾つか咲かせていました。

P1010358a

P1010361a

P1010352a

P1010356a

P1010351a

P1010353a

トケイソウ科 トケイソウ(パッシフロラ)属 Passiflora:大部分は熱帯アメリカに、アジア、オーストラリア、マダガスカルに少数あって約400種がある。多くは巻きひげで登攀(とうはん)する蔓性の草本または低木、まれに直立性種もある。葉は互生まれに対生、膳縁で掌状に浅裂または深裂する。花は単生または総状花序、多くは腋生で黄、緑、赤色。この属の果実には甘味、風味のあるものが多く、生食またはジュース、ジャムなどにされる。

パッションフルーツ/クダモノトケイソウ(果物時計草) トケイソウ科 トケイソウ(パッシフロラ)属 Passiflora edulis

ブラジル、南米北部、西インド諸島(アメリカ熱帯雨林気候区)に原生する常緑の蔓性植物。葉は10~18㎝で葉柄の基部に一対の突起がある。花は白色または淡紫色で時計の文字盤に似ているために名付けられた。果実は「パッションフルーツ」と呼ばれ、径5~8㎝で紫色に熟す。実生や挿し木で殖やし、2~3年で結実する。[誠文堂新光社発行、日本インドア・グリーン協会編「熱帯花木と観葉植物図鑑」より]

トケイソウ科 トケイソウ(パッシフロラ)属 Passiflora:熱帯アメリカ原産の非耐寒性常緑つる性木本。別名:パッシフローラ、パッションフラワー。花を時計の文字盤に、雄しべと雌しべを針に見立ててトケイソウといいます。花色は赤、黄、青、白、複色など。交雑種で育てやすい青紫色の’アメシスト’パッションフルーツが収穫できるクダモノトケイソウ、紅花種なども栽培されています。

[栽培管理]:一年中日に当てて育てます。暖地の無霜地帯なら庭植えもできますが、寒冷地では鉢に植え、冬は室内で5℃以上を保ちます。[西東社発行「色・季節でひける花の事典820種」(金田初代・文、金田洋一郎・写真)より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=42801821&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市大東町摺沢のパッション・フルーツ / トケイソウ(時計草)2013年7月17日(水)]