peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手県立花きセンターのヘディキウム・ティルシフォルメ 2013年10月26日(土)

2013年10月26日 | 植物図鑑

P1020170a

P1020171a

P1020164a

P1020165a

P1010952a

P1010963a

P1010965a

P1010986a

2013年10月26日(土)、岩手県立花きセンター(岩手県胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。本館(管理棟)の前庭で岩手県立農業大学校の「農大祭」(下のポスター)が行われていましたが、時間がないので、そちらは見ないで「花の館」温室内だけ見て帰ってきました。

P1010994a

P1020019a

P1020080a

(上と下)「花の館」温室の「亜熱帯温室」エリアには、様々な亜熱帯植物が植栽展示されていましたが、それらの中にヘディキウム・ティルシフォルメという名の植物が白い花を数個咲かせていました。今まで何度も見学したエリアですが、この植物の花を見るのは初めてのような気がします。

P1020172a

P1020174a

P1020163a

P1020166a

P1020168a

P1020167a

ヘディキウム・ティルシフォルメ ショウガ科 シュクシャ(ヘディキウム)属 Hedychium thyrsiforme

http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-956 [ヘディキウムの育て方:みんなの趣味の園芸:育て方がわかる植物図鑑]

http://44876950.at.webry.info/201209/article_11.html [ヘディキウム2種 学芸員の独り言:ウェブリブログ]


岩手県立花きセンターのトリトマ 2013年10月19日(土)

2013年10月26日 | 植物図鑑

P1000866a

P1000868a

P1000869a

P1000864a

2013年10月19日(土)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。ホームページに掲載されている「花きセンター花みごろ」にアクセスしていたら、珍しい植物の実などがあったので、是非見たいと思ってのことでした。「研修温室」から「管理棟展示室」、「花の館温室」と全部見たかったのですが、時間がなかったので結局、本館(管理棟)の近くにある「研修温室」とその外側の花壇だけしか見られませんでした。

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/ [岩手県立花きセンター(公式ホームページ)]

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/file/access.html [岩手県立花きセンター(アクセス)]

P1000796a

(上と下)[花の館」温室エリアの駐車場に車を駐め、近くのトイレで用を済ませて (下)の連絡通路を歩いて本館(管理棟)・「研修温室」エリアに向かいました。

P1000793a

P1000797a

(下)本館(管理棟)

P1000939a

(下2つ)本館(管理棟)の近くにある研修温室(西側から見た建物)

P1000947a

P1000946a

(下)研修温室の西北側には「木枠エリア」と呼ばれている花壇が作られており、トリトマなどが植栽展示されていました。

花きセンターのホームページの「花みごろ」には、下記の通り記載されています。

トリトマ(ユリ科):耐寒性多年草です。遠くから見てもこの花色がとても目立ちます。

http://www.pref.iwate.jp/~hp3005/file/migoro.html [花きセンター花みごろ(2013年10月17日現在)]

 さらに西北側にはシクラメンなどを栽培している温室があります。

P1000857a

P1000908a

P1000862a

P1000863a

P1000865a

P1000870a

P1000871a

トリトマ ユリ(ツルボラン)科        属 Kniphofia Hybrids

別名:トーチリリー、シャグマユリ。南アフリカ原産の耐寒性多年草。草丈は80~100㎝、花序高は10~15㎝。長い花茎の先に筒状の花が下向きにつき、穂になって咲きます。品種は多く、大型、小型、冬咲きもあります。オオトリトマはつぼみのときは赤く、開花すると黄色になり、2色に見えます。ヒメトリトマはつぼみのときはオレンジで、開くと黄色になります。花期:5~11月。

栽培管理:日当たりと水はけのよい場所で育てます。暑さにも寒さにも強く丈夫で育てやすい。花後花茎を元から切り、枯れ葉や古葉を取り除き、風通しをよくする。植えっぱなしにできますが、3~4年に1度植え替えると花立ちがよくなります。植え付け株分け時期:3~4月、9~10月。[西東社発行「色・季節でひける花の事典820種」(金田初代・文、金田洋一郎・写真)&講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/9300c0ba7e5d7df868f94d4880a6ff4f [peaの植物図鑑:トリトマ/シャグマユリ 2005年11月9日]