peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市厳美町真湯のカラタチバナ(唐橘) 2017年9月3日(日)

2017年09月03日 | 植物図鑑

2017年9月3日(日)、一関市博物館主催の「館長講座」が開かれたので、一関市博物館に行ってきました。

朝から天気が良かったので、9時前に出かけて厳美町真湯温泉まで足を伸ばして、周辺を散策してきまし

た。余り収穫は無かったものの、真湯温泉付近の国道342号線沿いの林の林床に群生し、赤く色づき初めて

いたカラタチバナ(唐橘)を見つけることができました。

カラタチバナ(唐橘)ヤブコウジ科 ヤブコウジ属 Ardisia crispa

暖地の林内に自生する常緑小低木だが、庭にもよく植えられる。は直立して高さ20~80㎝になる。

枝分かれしない。は互生し、披針形で長さ8~18㎝。濃緑色で質は厚い。7月頃、葉や鱗片葉の腋か

ら長さ3~6㎝の花序を出し、直径7~8㎜の花を散房状に開く。雄しべは5個。雌しべは1個。花冠

白色で5深裂する。果実直径6~7㎜の球形で赤く熟し、翌年まで落ちない。果実の白い「シロミタチ

バナ(白実橘)もある。用途:庭木、鉢植え、花材。分布:本州(千葉県、富山県以西)、四国、九州、

沖縄、中国、台湾。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&主婦の友社発行「身近な樹木」

より] 


岩手県立花きセンターの球根性ベゴニア(その2) 2017年8月20日(日)

2017年09月03日 | ベゴニア

2017年8月20日(日)、久しぶりに岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行って

きました。’平成29年6月2日に「研修温室」が「展示温室」と名前を改め、展示内容もリニューアル

た’とのことで、従来の「中温室」「高温室」「低温室」から「亜熱帯果樹エリア」「食虫植物コーナー」

「エアープランツコーナー」「アナナスコーナー」「ランコーナー」に変更されていました。

 今まで「低温室」に植栽されていたベゴニア類は、元のままでした。北西側に展示されていた「球根性

ベゴニア」や「球根ベゴニア」が、を沢山咲かせていました。 

 球根性ベゴニア ベゴニア(シュウカイドウ)科 ベゴニア(シュウカイドウ)属 Begonia

http://www.begonia-net.com/bogonia/syurui/kyukonsei001.html [ ベゴニアの種類:球根性ベゴニア] 

https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-378 [球根ベゴニアとは:育て方図鑑:みんなの趣味の園芸 NHK出版]

http://www.yasashi.info/he_00004.htm [球根ベゴニアとは:ヤサシイエンゲイ] 


岩手県立花きセンターの球根性ベゴニア  2017年8月20日(日)

2017年09月03日 | ベゴニア

2017年8月20日(日)、久しぶりに岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行って

きました。’平成29年6月2日に「研修温室」が「展示温室」と名前を改め、展示内容もリニューアル

た’とのことで、従来の「中温室」「高温室」「低温室」から「亜熱帯果樹エリア」「食虫植物コーナー」

「エアープランツコーナー」「アナナスコーナー」「ランコーナー」に変更されていました。

 今まで「低温室」に植栽されていたベゴニア類は、元のままでした。北西側に展示されていた「球根性

ベゴニア」が、を沢山咲かせていました。

 

 球根性ベゴニア Tuberous Begonia:球根性ベゴニアとは、茎の下部や土の中に球根(塊茎 tuber、

稀に鱗茎Bulbous)を形成し、冬季や乾季のように環境が悪化したら、球根の状態で休眠・越冬する

種類をいう。ドゥレゲイ(dregei)のように塊茎にはならず、茎の基部が養分を貯えて太くなる種類を

半球根と呼び、球根性に含めている。

 球根性ベゴニアはさらにアンデス山系の数種を複雑に交配して育成された園芸品種群を球根ベゴニア

呼んで別グループにし、それ以前の原種と単純交配種(原種同士の交配から生まれた雑種、つまり雑種

第一代(F1ともいう)を合わせて一つのグループとしている。(中村美知子)[誠文堂新光社発行、日本ベゴニア協会・編「ベゴニア百科」より]