peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市「郷土文化館」付近のシュウメイギク(秋明菊) 2017年9月24日(日)

2017年09月24日 | 植物図鑑

2017年9月24日(日)、奥州市江刺区「えさし郷土文化館」の近くにある民家の庭に植栽されている

シュウメイギク(秋明菊)が、紅紫色白色の花を沢山咲かせていました。菊の花によく似ているが、

ネモネなどと同じ名間である。 

シュウメイギク(秋明菊) キンポウゲ科 アネモネ(イチリンソウ)属 Anemone hupehensis

var.japonica

古い時代に中国から入ってきたと考えられている多年草。庭などによく植えられ、また野生状態になって

いるものも多い。京都の貴船に多かったので、「キブネギク」の名もある。高さ50~80㎝。根もとの

葉は長い柄のある3出複葉で、茎につく葉にはほとんど柄がない。9~10月、直径5~7㎝の花が咲く。

紫色の花弁のように見えるのは萼片で、20~30個ある。白い一重咲きのものもよく栽培されている。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より] 


奥州市「えさし藤原の郷」のミヤマ(深山)ガマズミ 2017年9月24日(日)

2017年09月24日 | Weblog

2017年9月24日(日)、奥州市江刺区「えさし藤原の郷」の入口付近に植栽されているミヤマ(深

山)ガマズミと思われる樹木が、真っ赤に熟した果実を沢山付けていました。

ミヤマ(深山)ガマズミ スイカズラ科 ガマズミ属 Viburnum wrightii

山地に生え、高さ2~3mになる落葉低木。枝は灰黒色。髄は白色。長さ7~15㎝の広倒卵形または

倒卵状円形。表面は普通無毛で、やや光沢がある。葉柄は長さ1~2㎝。5~6月、本年枝の先に散房花序

を出し、白い花多数開く。花冠は直径6~8㎜で、先は5裂して広がる。核果長さ6~9㎜の卵球形

9~10月に赤く熟す。(ガマズミの実より少し大きい。)分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]