![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ce/e8bd6fd1241713506fd7dcad687ac1d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d7/8871ae3fdd35c1be3eef6993c27f71b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/11/06ee7c9439a916cae86faa2abe8e3fc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1e/48007c14f48c9e20de8b70a1ad9d829f.jpg)
2017年9月15日(金)、「紫波・赤沢の義経伝承地を訪ねるバスツアー」(その7)
ブドウ狩り&昼食を済ませた後、最初の見学地は「走湯神社」(予定:14:20着、14:35発、説明と
見学)。走湯神社と高水寺が隣接していましたが、明治の「廃仏毀釈」令で、別々にされましたが、元
は一つの神仏混合の寺院だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/91/15e9c760b294df8d31605990da28cdea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ec/49c4f6691dafa026cdc44fff0f467959.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/16/875596265e82d3829f0a8784aa167ccc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b3/0ec13d0abeb47e720e265666269f2405.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b9/b96587ff5e613cd34221511e2c4efc46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/086c4a26e82df372acb93a7f7799293b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e3/827bb3ca095e2fe57c5f908339ed2133.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/06/eb0fa1c8e4ea8cc6093c0672e6bf4145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b8/05f2d002314dc8f7a889b2d8bae0edf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/0c/51809b1dc027f0de13a16727621eddca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/8b166e8e59d35f3736feb104685141c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/57/cb37204d87c4c8930653c9d2f42ca65a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/19/3c3db67a6e9a01eec9770f86344a46ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ab/52897612f73e1be5c11e3f27855bba83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8e/d3a19d1bc3d7aa77cd22f33419fef299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/ae1b251adffe3518732aa7a8e013c970.jpg)
走湯神社(そうとうじんじゃ):走湯神社は紫波町二日町御堂前の城山公園の北側に位置している。
総本宮が伊豆山神社。全国に末社が153社余りあるという。『吾妻鏡』には、文治5年(1189)9月10
日まで陣ケ岡に陣を張っていた頼朝が、11日朝に高水寺に詣でた後、20㎞北にある厨川柵に夕刻着陣し
たと記されている。頼朝は、高水寺に詣でた際、この寺の鎮守としてあった神社に、自らのゆかりの深い
伊豆の走湯大権現を勧請し、鏑矢(かぶらや)二本を神社のそばにあった大槻木(おおつきのき、ケヤキ
の古語)に射立てて奉納し、奥州合戦の戦勝報告をしたのが神社の由来である。
伊豆の走湯権現は、頼朝が伊豆に流されて不遇の暮らしを強いられた際、北条政子と出逢い、逢引きを
重ねた神社である。この神社にあえて走湯権現を勧請したというからには、何かしらの縁(えにし)を感
じたものと思われる。尚、頼朝が鏑矢を放った槻木は、元禄年間(1688~1704)の頃に焼失している。
現在の木はその後に植えられた木で、元禄からであるから樹齢313年以上ということになる。中は空洞で、
小さな子供なら遊べるほどの広さがある。
もともと高水寺は坂上田村麻呂が勧請した神社であるが、現在は他に移されていて、この地にはない。
移された場所も特定されていない。
走湯神社境内の南側には高水寺由来の寺宝、木造十一面観音立像などが安置された収蔵庫が建てられて
いる。また、北側には清衡が勧請した大祖神(道祖神のこと、悪霊の厄災を防ぎ、道路を通行する人々の
安全を守る神)と、出羽三山の板碑などが建てられている。仏像があることでも分かる通り、この神社は
神仏習合である。走湯神社も、かつては寺の住職であった修験僧も還俗して神主になり、本尊として安置
していた観音像も蟠龍寺に移されてしまったのである。白山神社の薬師堂もこの憂き目に遭っていて、安
置されていた全ての仏像の撤去を命じられている。とんでもない悪法だった訳だが、義経に関係する由緒
書や古記録、刀剣類や什器なども処分されたに違いない。
尚、走湯神社系の神社は、岩手県には6社ある。紫波町(走湯神社)、岩泉町(伊豆神社)、江刺区岩
谷堂(走湯権現)、遠野市上郷町(伊豆神社)、遠野市小友町(伊豆権現)、平泉町(鏡山伊豆権現)の
6社である。[講師の山崎純醒氏作成「2017.9.15紫波・赤沢義経伝承地を訪ねるバスツアー」(史跡解
説)より]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cf/aad296a36e28f7386900279b1739ba1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/08/9ec008f21aeb8526f0ff1ec5c7886476.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/26/7eb80adee822319a866336f63e0f022c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bf/08403ff5c2ff970e80fce289c67726c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1a/2cf38d6b27ded54bb243e4aa67c6ba03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cc/844bc04c3a3497aaac76041ecbd76fc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/aa/9263eed1eef20863919cea250522b3ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2f/296e0fab436f3c903466514cf49a798d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7c/c0b4130bb45fc4697282fe7803a47ab0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/90/fa72185b0560bd7032ebfdd8e79da96d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/53/88e26819d2a0b8d015bdcee813e37ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/24/1889d68449ece756199bf7760843d56d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3f/96cf69643029749e271fa1d8387ca692.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8a/73ef5d09d95d0a95bf45f5b72d48b27c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d2/3148513ab0e20dfa8c09c0f447ec3091.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/da/bc679e6f79e6fddc3977f2a823641c80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9e/28af65e6d20d49d02e462e996e24dba2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8e/4087e794247437ad1b01943bd8df5127.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/c9/8f7de8836e9475b7388d4f552a4a22ff.jpg)
(下)高水寺の入り口にも鳥居があり、そこから入場した所にも赤い鳥居がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/dd/f4024f2a083cce25353fbf9bd131d299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/01/1d33d658f21e467b8d1632d113c293f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c3/6d5038cc0e27aab9df22c00be36b98c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/8b/c8e74ef72ddc345d626d846753939bc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/57/5f3d783fce1d0edf278fa9b01184347e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/55/265165a8e0fb496b501f99b55db016e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/79/16e55f8858612251f9f7edcde139d7a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/60/33aeab9a796e3baa976195497dd9c267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cc/cc3642bac8f85229dedca9cef0198367.jpg)