goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市東山町のフウリンソウ(風鈴草)2018年6月6日(水)

2018年06月07日 | 植物図鑑

2018年6月6日(水)、一関市東山郵便局(東山町長坂字町)の傍に造られている民家の花壇の片隅に白色の花を沢山咲かせているフウリンソウ(風鈴草)がありました。 

フウリンソウ(風鈴草)キキョウ科 ホタルブクロ属 Campanula medium

別名:カンパヌラ・メディウム、ツリガネソウ。ホタルブクロ属には花が美しいものが多く、「カンパヌラ」と呼ばれて観賞用に植えられているものも多い。フウリンソウヨーロッパ南部原産2年草で、風鈴のような形の花が特色。直径約2.5㎝、長さ4~5㎝と大きく、青紫色、濃紫色、ピンク、白などがある。開花期:5~8月。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」&講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より] 


一関市東山町のオルレア(オルレイヤ)2018年6月6日(水)

2018年06月07日 | 植物図鑑

2018年6月6日(水)、一関市東山郵便局(東山町長坂字町)の傍に造られている民家の花壇の片隅に白い蝶がとまっているように見える白色の花を沢山咲かせているオルレア(オルレイヤ)がありました。 あまり見かけない花で、私は初めてみたような気がします。 

 オルレア(オルレイヤ)セリ科 オルレア(オルレイヤ)属 Orlaya grandiflora

ヨーロッパ原産の耐寒性宿根草(一年草)。草丈:60㎝。花序径:6~10㎝。花色:白。

開花期:4~6月。特徴:羽毛のような葉に、繊細で清楚な白い花が美しい。切り花にも。

育て方:日なたから半日蔭、水はけと水もちの良い用土を好む。タネ播き9~10月。移植を嫌うので11~12月に小苗のうちに定植。翌年はこぼれダネで開花。日本では一年草扱い。[講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より]


一関市東山町のアケボノフウロ(曙風露)2018年6月6日(水)

2018年06月07日 | 植物図鑑

2018年6月6日(水)、一関市東山郵便局(東山町長坂字町)の傍に造られている民家の花壇の片隅にピンク色の花を咲かせているアケボノフウロ(曙風露)/ゲラニウム・サンギネウムがありました。 

 アケボノフウロ(曙風露)フウロソウ科 ゲラニウム属 Geranium sanguineum

別名:ゲラニウム・サンギネウム。地中海沿岸原産の耐寒性宿根草。草丈:20~60㎝。花径:3~4㎝。花色:ピンク、白。開花期:4~6月。特徴:葉腎臓形で深く7つに切れ込む。は大きく目立つ。

育て方:日当たりと風通し、水はけの良い用土を好む。ロックガーデンにも良い。高温多湿に弱く蒸れやすいので、間引き剪定をして通風を図る。鉢植えは毎年春に植え替える。[講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より]