goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

金ケ崎町西根のオオキンケイギク(大錦鶏菊) 2018年6月16日(土)

2018年06月19日 | 植物図鑑

2018年6月16日(土)、金ケ崎町立図書館開館20周年記念「20周年図書館まつり」が行われたので行ってきました。開会までに大分時間の余裕があったので、道路を挟んだ正門前にある民家の花畑に咲いている草花などを撮ってきました。

 オオキンケイギク(大錦鶏菊)という和名をもつコレオプシスが、鮮黄色の花を沢山咲かせていました。 

 http://www.hana300.com/kinkei1.html [錦鶏菊(きんけいぎく):季節の花300]


金ケ崎町西根のジギタリス 2018年6月16日(土)

2018年06月19日 | 植物図鑑

2018年6月16日(土)、金ケ崎町立図書館開館20周年記念「20周年図書館まつり」が行われたので行ってきました。開会までに大分時間の余裕があったので、道路を挟んだ正門前にある民家の花畑に咲いている草花などを撮ってきました。

 キツネノテブクロとかフォックスグローブという和名をもつジギタリスが、濃ピンク色の花を沢山咲かせていました。 

 

ジギタリス/キツネノテブクロ ゴマノハグサ科 ジギタリス属 Gigitalis purpurea

「キツネノテブクロ(狐の手袋)」は、英名「フォックスグローブ」の訳。ヨーロッパ原産の2年草。古くから心臓病の薬用植物として栽培されてきた。最近は観賞用に改良され、花の色もいろいろなものがある。春に種子播きすると、1年目は長楕円形の葉を根生したまま過ごす。2年目の春から6月にかけて茎が1m以上に伸び、長さ5㎝以上もある大形の花が穂になってつき、下から順に咲く。花の外側は紫紅色、内側は白く、暗紫色の斑点が散在する。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]