peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市田村町のゼラニウム 2016年9月21日(水)

2016年09月29日 | 植物図鑑

 

(上)一関市図書館の無料屋内駐車場

(上)一関文化センター(一関市大手町2-16)正面玄関

(上)平和の碑:空襲による犠牲者の冥福と平和を願って建てられた。

建立:1990(平成2)年12月8日、建立者:建立実行委員会

2016年9月21日(水)、一関市大手町の一関市図書館に用事のある妻を置いて、歩いて釣山公園まで行ってきました。一関市文化センターの出入口を出て、田村町上の橋通り(JR一ノ関駅~上の橋)の歩道を歩いていたら、民家の前に鉢植えにされたゼラニウムが朱橙色の花を沢山咲かせていました。

ゼラニウム フウロソウ科 テンジクアオイ属 Pelargonium×hortorum

南アフリカ原産の低木状の多年草。現在栽培されているのは幾つかの原種を交雑してつくられたもので、多くの園芸品種がある。茎や葉には独得の臭気がある。葉はほぼ円形で、縁に浅い切れ込みがある。ボール状に多数固まってつき、赤、ピンク、サーモンピンク、白などがある。かつてはフウロソウ属Geraniumに含められていたので、園芸界では今も「ゼラニウム」と呼ぶ。テンジクアオイ(天竺葵)ともいう。暖地では庭や軒下に植え、寒地では鉢植えにして観賞する。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より] 


一関市「釣山公園」のイチョウ(銀杏・公孫樹) 2016年9月21日(水)

2016年09月28日 | 植物図鑑

2016年9月21日(水)、一関市の釣山公園に久しぶりに行きました。頂上部の「千畳敷」と呼ばれている所の縁に植栽されているイチョウ(銀杏・公孫樹)が、黄色く色づき始めた実(銀杏)を沢山つけていました。は未だ青々としていました。

(上と下3つ)田村神社:

イチョウ(銀杏・公孫樹)イチョウ科 イチョウ属 Ginkgo biloba

中国原産の落葉高木。化石によると、今から2億年近く前に中生代のジュラ紀にはこの仲間が繁栄していたらしいが、現在ではイチョウだけしか残っていない。日本では室町時代には既に植えられていたといわれ、神社や寺の境内には天然記念物に指定されているような老木や巨木も多い。公園や街路にもよく植えられている。樹皮は火に強く、材は黄白色。病虫害や大気汚染に強く、生長も早いため、全国各地に植えられている。黄葉が見事花期は。雌雄別株。雄花は多数の雄しべが集まって、長さ2~3㎝の淡黄色の穂になる。雌花は緑色。果実はいわゆるギンナン(銀杏)で、秋に黄色に熟す。外側の柔らかい皮(外種皮)は悪臭があり、皮膚に付くとかぶれることが多い。食べる部分は胚乳で、白くて硬い殻に包まれている。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」より]

 http://4travel.jp/travelogue/11047911[陸中一ノ関 鎌倉御家人の後裔葛西氏没後は伊達氏一族田村氏の居城となった一関城跡訪問]


えさし郷土文化館の現地見学会(その7)長谷山・観音寺 2016年9月25日(日)

2016年09月28日 | バスツアー

2016年9月25日(日)、えさし郷土文化館(館長・相原康二)主催「現地見学会」が行われたので妻と一緒に参加しました。「平成28年度相原康二館長のツキイチ講座」の⑥として企画されたもので、私たちのようにこの講座に参加していなかった者も連れていっていただきました。(その7


マイクロバスに乗り、陸前高田市小友町鶏頭山・常膳寺を出発、途中、トイレ休憩のため15分ほど一本松茶屋(陸前高田市気仙町)に立ち寄りました。15:14時到着。 

(下)国道343/340号線を通り、陸前高田市矢作町にある長谷山・観音寺には予定(15:30頃)より13分ほど遅れて15:43時に到着しました。 

(下)バスは国道343号線から高台にある観音寺の駐車場まで狭くて急な坂道を登りました。

(上)お寺に注連縄? 神仏習合の寺のようです。

(上)観音寺十一面観音立像(矢作観音)などは、「秘仏」のため拝観できませんでした。

 

(上と下2つ)東日本大震災殉難者慰霊碑が立てられていました。

(上)バスは16:07時に出発し、一路、えさし郷土文化館目指して走り、予定通り17:00時頃到着しました。 


えさし郷土文化館の現地見学会(その6)陸前高田市鶏頭山・常膳寺 2016年9月25日(日)

2016年09月27日 | バスツアー

2016年9月25日(日)、えさし郷土文化館(館長・相原康二)主催「現地見学会」が行われたので妻と一緒に参加しました。「平成28年度相原康二館長のツキイチ講座」の⑥として企画されたもので、私たちのようにこの講座に参加していなかった者も連れていっていただきました。(その5)

マイクロバスに乗り、大船渡市大船渡町の おさかなセンター13:15時出発し、国道45号線を通って陸前高田市小友町鶏頭山・常膳寺には予定(14:00時頃)より35分ほど早く到着しました。しかし、観音堂のカギを持っている如意山・金剛寺(陸前高田市気仙町字町浦29)の住職が急に葬儀が入って予約していた午後2時には来られないということで14:50時頃まで待ちました。

 

(上の中ほど)寿永元年(1182)野火で焼失したため「時の国司鎮守府将軍藤原秀衡三男の三郎但忠衡に仰せこれを建立す」と記されている。

上の写真にある後背は修理中ということで拝観できませんでした。

(下)常膳寺観音堂御前立・千手観世音菩薩立像

 

(下)十一面観世音菩薩立像は、「秘仏」とされていて、千手観世音菩薩立像

の後ろに安置されていました。

 

14:58時全員集合。陸前高田市矢作の長谷山・観音寺に向かって出発です。


えさし郷土文化館の現地見学会(その5)大船渡おさかなセンター三陸 2016年9月25日(日)

2016年09月27日 | バスツアー

2016年9月25日(日)、えさし郷土文化館(館長・相原康二)主催「現地見学会」が行われたので妻と一緒に参加しました。「平成28年度相原康二館長のツキイチ講座」の⑥として企画されたもので、私たちのようにこの講座に参加していなかった者も連れていっていただきました。(その5)

上のマイクロバスに乗り、大船渡市猪川町の龍福寺・長谷寺11:45時出発し、国道45号線を通って大船渡おさかなセンター(大船渡市大船渡町字砂子前1-1)には予定(12:15時頃)より10分ほど早く到着しました。予約してある2階の「まんぼう亭」昼食をいただきました。http://www.ofunato-osakana-c.com/ [(株)大船渡おさかなセンター]

http://www.ofunato-osakana-c.com/annai.html [岩手・三陸・大船渡おさかなセンター:営業案内とアクセス]

(下4つ)昼食を済ませた後、2階から太平洋を眺めました。大津波で壊されたと思われる海側の民家が皆新しくなっていて「復興」を感じました。

(下)遠くに見える赤と白の煙突がある工場は、太平洋セメント大船渡工場。

(上と下)国道45号線。

(下3つ)国道45号線から見た太平洋側の風景。

(上と下4つ)大船渡おさかなセンター前から見た国道45号線の向かい側。

(下)国道45号線(陸前高田方面)。

(下)隣接しているコンビニ

(上と下7つ)大船渡おさかなセンター1階の土産品売り場。

 2011(平成23).3.11.東日本大震災の大津波による被災状況(写真展示)1階売店奥