2017年9月14日(木)、一関市千厩町磐清水の国道456号線沿いに生えて
いるヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)が、黒紫色に熟した果実を沢山付け
ていました。まだ緑色の実や花も咲かせていました。
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)ヤマゴボウ科 ヤマゴボウ属 Phytolacca americana
北アメリカ原産の多年草で、「アメリカヤマゴボウ」とも呼ばれる。明治初期に
日本に入り、現在では空き地や道端などに雑草化している。茎は太くて赤味を帯
び、高さ1~2mになる。葉は長さ10~30㎝の長楕円形。6~9月、わずかに紅色
を帯びた小さな白い花が長い穂になって多数つく。花は直径5~6㎜で、花弁はな
く、花弁状の萼片が普通5個ある。果実は直径約1㎝の扁球形で、黒紫色に熟す。
[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」より]