ぴかりんの頭の中味

主に食べ歩きの記録。北海道室蘭市在住。

▲閉店【食】十割り 空 [和食@札幌]

2008年03月27日 22時01分14秒 | 外食記録2008
▲閉店 [2009.6.11記]
十割り 空(とわり くう)[和食@札幌][Yahoo!グルメ]
2008.3.9(日)17:55入店(初)
注文 わかめたぬきせいろ 650円 + ミニ豚丼 320円

 
・札幌北区民センター正面入口を向いて、右斜め裏(北東)のブロック、北24条の繁華街からはちょっと外れた場所にぽつんとあるお店。店を開いてからまだそれほど年月は経っていないようです。
 
・店内はテーブル×3(2?)とカウンター席が6つほど。
・そば屋なのに、「×△×△~~♪ムーチョ~!!」的なラテン系の音楽がやかましくかかっていて落ち着かず、店の雰囲気にはそぐわないように感じました。
・メニューは何故か、お酒にやたらと気合が入っています。

・冷たいそばに、ワカメの入った温かいつけ汁。そばをすすりながら、「これはどこかで食べたことがあるような……」 何だっけ?? としばらく考えていると閃きました。「この味は湯豆腐だ!!」 そんなおそばです。

・体積の七割が脂身の肉。経費節減のためなのか、わざと脂身を使っているのかは不明ですが、客によってはこれが『豚丼』とは納得しないかもしれません。不味くはありませんが、注文の際は『豚の脂身丼』と思って頼んだ方がいいでしょう。

  
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【演】平成19年度 室蘭工業大学 学位記授与式

2008年03月27日 08時05分19秒 | 演奏記録
平成19年度 室蘭工業大学 学位記授与式
2008.3.24(金)10:00卒業生入場開始・10:30式開始, 室蘭工業大学 体育館, 関係者のみ
指揮 あつお, 演奏 室蘭工業大学管弦楽団, パート 1st Violin

<卒業生入場>
1.B.グレイ 「サンダーバード」のテーマ
2.シベリウス 「カレリア」組曲より 行進曲風に
3.シューベルト 軍隊行進曲
※1→2→3→1→2
<式中>
作詞 田中章彦 作曲 金田締元 室蘭工業大学 学歌 (歌メロディー入りVer. 1番のみ)
<卒業生退場>
明徳寮 寮歌『荒涼北州』、『北斗の光』(×4繰り返し)

・当日はあいにく、肌寒くて雨か雪が降り出しそうなどんよりした天気でした。
・体育館の玄関を入ると、ちょうど朝飯の割り箸をくわえてウロウロするK君が。「八年間は長ごうございました。。。」 在学限度の年月をフルに使いきってのご卒業、おめでとうございます。これでサークル所属の任期満了者は過去何人目でしょうか。あわか、みとし、なかま……は違ったっけ?? では引き続き、修士のあと二年(四年?)がんばってください。
・当日リハーサルは8:15合奏開始の予定が、結局8:40開始でした。去年よりは縮まっており、進歩の跡が見られます。遅刻者はほとんど無し。
 
・今年の卒業生(計8名)
修士:さくらば(Per)、さち(Vn)、まっく(Vc)
学部:姐さん(Vn)、あさい(CB)、ごん(Va)、くま(Per・進学)、りん(Vn・学科代表・進学)

・控え室にて色紙へお祝いの言葉を書く人たち。
●サンダーバード:昨年12月の雪辱を晴らすのかと思いきや、前奏のナレーション部分はカット。パーカッションのみの間奏部分は気分によって変えてるらしい。
●カレリア行進曲:練習時、「ちょっと早めにします」と指揮者が振り出したらものすごいテンポで焦りましたが、本番は「ちょっと早め」くらいで落ち着きました。メロディーパートが走って、弦の刻みがおいてけぼり。もうちょっと刻みを聴いてほしいところですが、いかんせん弦が人数不足で音が小さいのがつらい。二順目の曲の終わりでほぼ入場もぴったり終わる。
●軍隊:繰り返しを間違えないように注意。
・木管が全部合わせてたったの5名。メロディー部分がすべて埋もれてしまっているので、あと2~3倍の人員は欲しい。
●学歌:今年も合唱団無しバージョン。少し慣れた。突然、指揮者が入りの余拍を1拍にしていたので、元の余拍3拍に戻させました。その気持がわからんでもないですが、危険が伴なうのでこれを回避のため。
・学位記の授与はそれぞれの学科の代表一名が受け取る形です。そんな中に、我が団所属のR君も。どうして楽器弾かないのかと思っていたら、そういうことか。決定的瞬間をパチリ[右写真]。例年、学位記は普通の紙切れ一枚の賞状タイプでしたが、今年からは、ちょっと高級なレストランのメニューのような、紺色の布張りで二つ折りA4サイズ(?)の形になっていました。卒業生のパフォーマンスは特に無し。R君がちょっとこっちに手を振ったくらい。BGMでもつければよかったか。
・学長告辞によると、今年の卒業生は大学が法人化になって初めて入った一年生だそうです。もう4年。早いものです。学長のお気に入りの言葉→聖書よりパウロの言葉「何事を為すにも愛を持って取り組まなければ意味が無い」 卒業生は、愛をもって行動する社会人としてがんばってください!
・今回は代役ではなく室蘭市長本人が挨拶。
・卒業生への記念品:USBメモリ。
●寮歌:曲間の休憩がちょっと短め。もう少し長くてもいい。
・演奏後、いつものように学長が一言声をかけていきました。今回は「やっぱり歌が無いのは寂しいなぁ~ オレが歌おうかなぁ~(笑)
・卒業生やその父兄がはけた後は、卒業生に色紙と花束の贈呈、そして壇上で記念撮影。カメラを5台ほど預けられ、次々に撮りまくる。カメラマンの本領発揮。ちゃんと撮れているだろうか。さらに、研究室で面倒を見た4年生が待ちうけていて「一緒に撮ってください」と言うので記念撮影。こういうのってうれしいですね。
・外に出ると、卒業生を祝いに駆けつけた各種サークルの後輩達の群れ。この日の付近一帯は一般人の通行は避けたほうがいい酒の匂いの漂う危険地帯です。
・客数1500名[目測]:卒業生800+父兄600+教職員他100。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする