紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

長太郎池

2015-08-02 06:22:56 | 23・三宅島のくらし
昨日は、干潮時間を調べて、昼前に、長太郎池にいった。




前2回は、波が荒くて、入ることもできなかったが、干潮なうえ、最近の海は凪いでいるので、子どもたちも楽しそうにサカナを見ていた。




ライフセイバーの人たちがいて、ここでは、マリンシューズを貸してくれる。シュノーケルやフィン、ライフジャケットも貸してくれる。
あと、岩がごつごつしているので、できれば、シュノーケル用じゃなくてもいいので、長袖、長ズボンを着ていると安心。




私もシュノーケルのやり方にもだいぶ慣れ、かわいいサカナがたくさん見られた。

夫が畑から帰ってすぐに行くというので、簡単なお弁当を作って持って行った。
島にはコンビニもないし、ちょっと入れる食堂もないので、昼食の時間にかかるときは、お弁当が必要。




ここは、すごくいいタイドプール。孫が8月後半に三宅島にくるが、その頃入れるかどうか?
というのは、カツオノエボシというクラゲがやってくると、もう海で泳ぐのは、ダイビングスーツを着ないとだめになる。

午後もまた泳ぎ、1度家に帰った後、おつかいにいった。
夫はそのまま畑にゆくというので、自転車を荷台に積んでいった。

初めて自転車で走った。なかなか快適。