テレマークスキーは、ほんとうに楽しいなあとあらためて思った今回のツアー。
初日は尼が禿山、二日目は、鹿の俣山に登ってから夜後沢を滑り降りてきた。
何が楽しいといって、静かな森の中を汗をかきつつ登ったり、歩いたりした後、帰りは滑り降りるという一度に二つの楽しみがあるところ。
山登りが好き、スキーで滑り降りるのが好き、という人にとっては、一度に二回おいしいのがバックカントリースキーなのである。
テレマークスキーの道具は、歩く、登る、滑り降りるの三つができる優れものなのだ。
といっても、滑り降りるのは、ゲレンデと違って、すいすいというわけにはいかない。カヌーテの小作さんからも、一番大事なのは安全におりること、と釘をさされる。
先週、春のような温かさが続いて、雪が溶け、それが朝の冷え込みで凍って、ガチガチのバーンになっている。そうなると、テレマークターンどころではなく、ボーゲンのエッジすらきかず、横滑りでおりるようなところもあった。
トップの写真は、初日、尼が禿山からの帰り。ここからは玉原湖目がけて、最高に気持ちのいいダウンヒル。(写真下)登りかえすこと、娘は3回。私は2回。
二日目、鹿の俣山に登っている時の写真。この日は、この後雪になった。
◆1日目:尼が禿山 2日目:鹿の俣山~夜後沢
初日は尼が禿山、二日目は、鹿の俣山に登ってから夜後沢を滑り降りてきた。
何が楽しいといって、静かな森の中を汗をかきつつ登ったり、歩いたりした後、帰りは滑り降りるという一度に二つの楽しみがあるところ。
山登りが好き、スキーで滑り降りるのが好き、という人にとっては、一度に二回おいしいのがバックカントリースキーなのである。
テレマークスキーの道具は、歩く、登る、滑り降りるの三つができる優れものなのだ。
といっても、滑り降りるのは、ゲレンデと違って、すいすいというわけにはいかない。カヌーテの小作さんからも、一番大事なのは安全におりること、と釘をさされる。
先週、春のような温かさが続いて、雪が溶け、それが朝の冷え込みで凍って、ガチガチのバーンになっている。そうなると、テレマークターンどころではなく、ボーゲンのエッジすらきかず、横滑りでおりるようなところもあった。
トップの写真は、初日、尼が禿山からの帰り。ここからは玉原湖目がけて、最高に気持ちのいいダウンヒル。(写真下)登りかえすこと、娘は3回。私は2回。
二日目、鹿の俣山に登っている時の写真。この日は、この後雪になった。
◆1日目:尼が禿山 2日目:鹿の俣山~夜後沢
楽しそうな様子が伝わってきます。
上達されるにつれて、楽しさが倍になってきますね。
素晴らしい雪景色、良いですね。
エッジも効かないガリガリに氷ったところ、
ゲレンデスキーしか知らない私ですが、野沢でそんな経験をした怖さをふと思い出しました。
ツアー記録楽しみにしています。
テレマークや、バックスキーと言われても本当のところは、よく分かりません。スキー場ではない山の中や、林の中を滑るんですよね。昔の山スキーとも違うんでしょ。
今更こんな事聞いてごめんなさい。
ただ、自然の斜面は、整地されていないので、簡単に滑り降りられないけど、もうそのあたりの景色を楽しみながら、ゆっくりゆっくり下って行けばいいのです。
でも、バックカントリーでも、ゲレンデでも、アイスバーンは難しい!
それも楽しいけど。
昔というより、今も山スキーする人はいるのだけど、大体同じようなものですが、滑りおりる時に、山スキーはかかとを固定して、アルペンスタイルで下るのです。
テレマークは、かかとがあがるので、独特のスタイルでおりることになります。
って、去年はそんなことも知らないで、滑っていたのだけど。
こちらも 飛騨方面に行ってきましたが
やはり気温の関係で 雪質はあまり良くなかった・・
パウダー狙いなら やはり1~2月
でも今年は 2月だと言うのに 急に暖かくなりだして・・
来週も予定してるけれど
この分だと 春が早いかもね
でも、横滑りで下っちゃうと、なんかもったいない、って感じしちゃうね。せっかく自分の足で登た斜面。でも、シールってけっこうすごい威力ね。バーンの斜面も登って行けるのだから。
初日は春の陽気。翌日はまた冬で、お弁当食べるのも手袋しないと寒かった。
人がいない斜面で滑るのはもっといいね!
シールの威力は抜群だったのですね。私も買ったのだけれど来シーズンまで使えそうにありません。あぁ・・・ホント羨ましい限り。
よかった~。
写真がまだ送られてこないので、記事書けないけど、近いうち書きますね。
バックカントリーは楽しいね。ゲレンデほどすいすいとは滑れないけど、自然の中に一日じゅういると、心があらわれます。
シールはばっちりでした。けど、使用後の始末がよくわからない。今は、部屋の中で陰干ししてます。
でもパウダースノーを身に浴びながら滑るのはたまらない
そんな風になってはまっちゃうわけよ
シールは乾燥した後シール専用のワックスを塗ります
撥水勢が良くなります
さわると冷たそうな写真、テレマーク同様、新技を覚えた?
新しい技で載った写真のなかで、Jちゃんいい笑顔!
思い切りいい空気吸ったんだね。