![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b6/577e355bf34c7ee256f436558598c49a.jpg)
中島久枝さん・作の「ドーバーばばぁ」の本を読んだ。
金曜日はほぼ2ヶ月に1度の病院で、午前から午後にわたって、いやっというほど待ち時間があった。
待っている間に読み終えた。
私の友人が送ってくれた本だ。作者とは中学の同級生だという。
ということは、私とは同年齢の人の作だ。
初めに映画ありき。この本は、ドキュメンタリー映画「ドーバーばばあ 織姫たちの挑戦」を本にしたものだ。
なにが中島さんを突き動かして、映画を作らせたのか。
とあるボランティア活動中に、リーダーの「還暦前にドーバーを泳ぎたいなあ」という声が聞こえた時に、ビビッときたのだという。
ばばあの年代の人たちが、何かに燃えて、一生懸命に向かっていく姿につき動かされたということだろう。
それから2年間、メンバーは少し入れ替わるが、ドーバー海峡横断リレーを実現するまでの軌跡を、中島さんはカメラを持って追っていく。
54歳から67歳までの6人。
その人たちが、家族にもいろいろ問題をかかえたり、自分自身の身体にもふりかかる災難を乗り越えて、ドーバーを泳ぎ切るまでの記録だ。
6人は、イギリスからフランスの間のドーバー海峡35kmをリレーでつないで、14時間22分で泳ぎ切った。
この海峡は、海水が冷たいし、うねりがある。ただふつうに35km泳ぐのとは全く違う困難な場所だ。
だけど、その冷たさのために、1時間泳ぐことがとても大変なのだ。
それを乗り越えるには、ただ手足を動かし続けるしかない。
1人1時間を泳いで、次につながないと、失格になる。足がつろうがなにしようが、1時間はなんとしても泳ぎ続けなくてはならない。
これは、歳をとってからも、何かに向かって、燃えて挑戦する女性たちの記録だ。
元気な女性たちの記録をみて、やはり、私ももっと燃えて生きたいねと思った。
この話を見聞きしたときに一人ではなくリレーで泳ぎきるというのは駅伝でもそうだけど全員が力を合わせないとダメだものね。
新聞で写真を見たときに皆さん輝いていたのでとても印象に残っています。
この文章を読んで紅蓮さんのただならぬ?気持ちを感じました(笑)
私も燃えて生きたいね♪
ぜひ見てみたい。
いくつになっても、目的をもつと、困難を乗り越えて、やりとげることができるのね。仲間がいると、さらにがんばれるね。新聞のを見てないけど、出ていたことは後から聞きました。
って
世界の海峡を
泳ぎきる
ってのがあるよ
http://tsugaruchannelswim.blogspot.jp/