今年も立山でスキーをしてきた。5回目になる。
立山は、入山するまでが大変な場所だ。
7:00に家を出て、特急あずさに乗って、信濃大町に行く。
そこから、扇沢までバス。
そのあとのアルペンルートが長い。
1:30にようやく立山室堂の駅に着いた。
さとさん、Mさんと待ち合わせていたら、5分ほどで到着した。
そこで、ウェアを着て、靴をはきかえ、スキーの板を履いて、室堂山荘に向かう。
今年は、まわりを見わたしただけで、ものすごく縦溝があるのがわかる。
いったん荷物を置いて、ツアー用リュックで、一番近い室堂山に向かう。
行ってみると、思ったより、ずっと溝が深い。
それでも、上にいくと、雄大な立山の景色が眺められて、気持がいい。
途中から滑ってみたけど、全然曲がれない。
とりあえず、なんとかおりてきたが、翌日の御山谷が心配。
同じ宿に泊まっていた、短いスキーをはいた男性は、とても滑れないといって、予定を切り上げて、帰って行った。
さとさん、Mさんと一緒に滑れるのは楽しい時間。カンパイ!
◆ 立山スキー・1日目・2日目・3日目
立山は、入山するまでが大変な場所だ。
7:00に家を出て、特急あずさに乗って、信濃大町に行く。
そこから、扇沢までバス。
そのあとのアルペンルートが長い。
1:30にようやく立山室堂の駅に着いた。
さとさん、Mさんと待ち合わせていたら、5分ほどで到着した。
そこで、ウェアを着て、靴をはきかえ、スキーの板を履いて、室堂山荘に向かう。
今年は、まわりを見わたしただけで、ものすごく縦溝があるのがわかる。
いったん荷物を置いて、ツアー用リュックで、一番近い室堂山に向かう。
行ってみると、思ったより、ずっと溝が深い。
それでも、上にいくと、雄大な立山の景色が眺められて、気持がいい。
途中から滑ってみたけど、全然曲がれない。
とりあえず、なんとかおりてきたが、翌日の御山谷が心配。
同じ宿に泊まっていた、短いスキーをはいた男性は、とても滑れないといって、予定を切り上げて、帰って行った。
さとさん、Mさんと一緒に滑れるのは楽しい時間。カンパイ!
◆ 立山スキー・1日目・2日目・3日目
いやぁ今年は雪の少なさと縦溝地獄?には驚きましたねぇ~
初日はどうなることやら。。。と心配ばかり(苦笑)
全然歯が立ちませんでした。
帰ってからバタバタしてますが私も頑張ってアップします。
こちらこそ、ほんとうにお世話になりました。
縦溝地獄、初めてでしたね。笑っちゃうくらい芸術的なシワ。もうスキーが終わりだと思うと、さみしいわ。