紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

なんの鳥かな?

2008-03-05 17:10:43 | 20・日々のできごと
この間の日曜日、トントンと待ち合わせて、母の病院にチャリで行った。
Y会の庭はもう春の雰囲気。メジロやヒヨドリなど、鳥のなき声が一段と高く聞こえた。
トントンは、イオスキスに散人レンズをつけて撮っていたので、のぞかせてもらった。
すごくヒヨドリは大きく見えたけど、ヒヨドリをレンズでとらえるまでが大変。

そんなことをして、母とY会の庭を歩いて、家に帰る途中のことだ。
黄緑色の鳥が十何羽と梅の木にとまっていた。みな同じ鳥のようだ。
写真を撮ったのだけど、チビデジなので、よく写らない。
でも、インコより大きく、オウムより小さい。
なぜ、こんな鳥が群れをなして、飛んでいたのだろうか。




明日から三日間、秋田の田沢湖スキー場に行ってくる。
まほろば倶楽部が、今年、栂池から田沢湖に移動。秋田でのツアーに、さとさんと一緒に初めて参加する。
なぜこんな時期に行くかというと、今、大人の休日倶楽部に入っている人は、3日間、JRと新幹線が乗り放題で12000円なのだ。
それで、明日早朝出発、土曜日の夜に帰ってくる。明日は早起き。

帽子と乳母車

2008-03-04 17:51:29 | 9・昔の風景
繪子のママンさんが、きのう帽子をほめてくれたので、今日は父の写真から帽子をかぶっている写真を載せてみる。

昨日のとは違う、母の手作り帽子。




トントンと二人。キズだらけの私。




トントンの代からかぶっていたのかな。同じに見えるけど。それともガラが違うのかな。




そして、さらに、帽子はウワサの三姉妹の(笑)、妹に受け継がれ・・・。




受け継がれたのは、帽子だけじゃなくて、ベンツ製(?)の乳母車も。
これはトントン。




トントンがかぶっている帽子にはこんなのもあるよ。でも、私はかぶっていないので、一代でダメになっちゃったのかな。
上から下まで、何から何まで母の手作りのもので埋め尽くされているトントン。



これは、井の頭公園のトントン。



刺繍の日

2008-03-03 06:53:15 | 9・昔の風景
毎月初めの日は、トントンのブログ「Shiki 彩々」では、刺繍の日になっている。
父が写した昔の風景、子どもの頃の私たちの写真から、刺繍作品にしたのをのせている。

今月は「お砂場で」




元になった父の写した写真。






ちょうど、「エマノン歌仙・その13冬木立の巻」ではこんな句が私のところに回ってきた。

19   まざまざと 母の思い出 二輪草      茶目猫

そして、次につけた私の句。

20   姉とそろいの  手編みのセーター     紅蓮
 

二輪草に申し訳ないほど、汚い姉妹なのであった。

(写真は「Shiki 彩々」からお借りしました)

春ですね♪ プール8回目

2008-03-02 08:14:35 | 11・健康
朝起きると目がカユイ。私は花粉症ではない(というか、これくらいで花粉症などといったら、花粉症の人たちに悪い)のだけど、朝起きると、目がカユかったり、時たまクシャミが出たり。
これをもってして、春が来たと知るなんて、風流じゃないね。

そして、昨日は、またプールにいった。出かけない限り、週1回のプールを続けているのである。

ノンストップで、クロール1km。もうすいすい泳げるようになった。
そして、プールから出てきたら、なんと、目のカユイのがなおっていた。プールは、体を鍛えるだけじゃなくて、目のカユサもなくしてくれるのね。

プールの更衣室で、ビックリする人に会った。
去年、一昨年と、2年連続して、テレマークスキーツアーで一緒になった人だ。
去年は相部屋で、調布から来ているというので、偶然だと驚いた。そのツアーは、都内各地、近いところでは他県の人もいるツアーだったからだ。

その人とプールで会い、お互いに、ダダダダッーーと、10分ほどテレマークスキーの話しをして分かれた。
今日は、玉原でツアーに参加していることだろう。私だって、来週(もう今週か)、秋田にスキーに行くんだからね。
あ~、でもビックリ。今年新しい板を買ったそうである。私より、多分10歳近く年上だけど、やる気満々なのであった。

調布わくわくステーション

2008-03-01 07:42:42 | 20・日々のできごと
1月のブログに、「調布わくわくステーション」に出させて頂いたことを書いた。(みんなdeねっと)

そのわくわくステーションに、明日の3月2日(日)に友人マサさんが出演する。

◆今度の「調布わくわくステーション」のお客さまは、
          
    投書の達人    山崎 正江 さん(富士見町) 
   
    放送予定は    3月2日(日)
               <12時30分~12時45分>
               <調布FM 83.8MHz>
               再放送:3月9日(日)5時~5時15分

このブログでも[我が町の友人たち]と題して朝日新聞のひととき欄掲載の時に書いたことがある。この他にも、いろんな新聞の投書欄にしじゅう文章が掲載されている。まさに「投書の達人」。
あのわずかな文字数の中に、自分の今の気持ちを込めて書くというのは、とても難しいことだと思う。それも、ほんのわずかな心の揺れや、嬉しい気持ちを、短い文章にまとめるというのは、簡単にはできない。
でも、その結果、四大紙に自分の名前入りで活字になって、どーんと載るのだから、きっとその時は快感だろうなあ。

投書に興味がある方、また、その極意を知りたい方は、聞いてみてね。
そのうち、ネットでも聞けるようになります。

◆マサさんとはどんな方だろうと思う方は、こちらを。→ マサ日記