紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

船窪小屋

2009-10-14 17:39:17 | 3・山の日記
私のブログを読んで、来年、私たちが針ノ木~七倉岳を縦走した時、最後に泊まった船窪小屋に泊まりたくなりました、とメールが届いた。

それで、だいぶ時間がたってしまったが、もう少し船窪小屋のことを書きたい。

 


山小屋に到着する時に鐘を鳴らして迎えてくれる。出発する時にも、鐘を鳴らして送ってくれる。それがなんだか嬉しい。
到着時には、お茶も出してくれるのもありがたい。

 


そして、水も不自由な山小屋だというのに、食事が手作りでとてもおいしい。
とくに、すばらしいのは、デザート。山でとれた、クロマメノキのゼリーも手作り。

 


船窪小屋では、夜の8時頃からネパールティーの時間がある。
この山小屋で、アルバイトをしているシェルパの人がいて、恋の歌を歌ってくれた。
アコーディオンの演奏をしてくれた「まっちゃん」のトークも楽しく、演奏もすてきだった。
こんなに重い楽器を、自分で荷揚げするのだから、体力もいる。もちろん着がえなどの必需品も運ばなくてはならないわけだし。
でも、まっちゃんは、いつもはいないようである。
ボランティアで登ってきている人も多い。
参加者が自己紹介をする時間もあったが、実にユニーク。おもしろい人がたくさんいた。

 


船窪小屋は、七倉ダムからの登りも、下りも、楽なルートではない。
「鼻付き八丁」は、ほんとうに垂直に近い道で、木のハシゴを下りて行く。岩場こそないが、気を許せない道だ。

その日は、だいぶおりたところで、2人の登山者に出会った。
今から登って行くその人達が、
「これから下山ですか。うらやましい。」といっていたのには、笑ってしまった。
「上は眺めがよくて、すごーくすてきですよ。」といって、すれちがった。

山頂に行けば、疲れは吹っ飛ぶけれど、そこまでの行程は、やはり大変なのである。
北アルプスは、どこも、入山はしんどい。里から、一気に2700~3000m近い稜線まで登るわけだから。
でも、登った甲斐があるのも、また北アルプス。
3000mの山々が連なる景色を見ながら、飲むビールは格別。

 


今年は、この間の体育の日の連休で小屋は閉まったそうである。北アルプスは、冠雪し、これから冬を迎える。

というようなところです。
薩摩おごじょさん、ブログ読んでくれたましたかー?


野川に沿って・・

2009-10-12 09:28:45 | 16.調布のできごと
昨日も、チャリに乗って、朝早く出かけた。
野川を走るのは気持ちがいい。

 


途中で、富士山が見える。富士山はかなり冠雪している。いいカメラで撮ったら、登山道(多分吉田口)も、見える。

 


もっと進むと、野川沿いにある馬場には、馬が出ていて、これから乗馬の練習をするのだろう。

 

カモものんびり泳いでいる。


 


そうして、行った先は、


 


府中運転免許試験場。
暇だったので、早めに免許の更新にいった。誕生日はまだ来ていないけど。

連休の真ん中の日。こんなに晴れていたら、誰も免許の更新に半日潰したくないだろうと思ったのだけど・・。

予想ははずれ、大混雑。

半日もかかって、ゴールド免許(久しぶり!)を手にしてきた。


秋の連休

2009-10-11 06:52:12 | 22・両親のこと
この連休、家にいる。山に行きたいのは山々なれど。

甲斐駒が岳に登って以来、左膝周辺の痛みとこわばりが治らない。
駅まで10分でも足を引きずるほどなので、山はちょっと無理なのである。

リューマチ性多発筋痛症の再発なのか、それとも単なる加齢によるものなのか。
私が同年代の知り合い、友人に「こんな症状なのよ」というと、10人中8人から、「私もよ。」という答えが返ってくる。
う~ん、みんなそのような痛みと共存しつつ暮らしているのか。

それで、今の私の症状である。もう2週間もたつが、一向によくなる気配がない。けど、それ以上広がるようすもない。(今日までは)
こうなると、検査をしてもらう以外、何の痛みか特定できそうもない。
それで、今週は、検査の予約をいれた。結果がわかるのは、今月末。


昨日は、母の施設にいった。
歩くのは痛いけど、一昨年、病気の後、踏み出しが軽く、本体も軽いチャリを買った。こういう時のために。
けっこう高いチャリだったけど(チャリ子の2倍の値段)、ほんとうに役に立つ。
チャリなら、すいすい走れる。




一緒に散歩をした。ほんの少しの距離だったけど、昨日は調子が悪く、帰りはかかえるようにして施設に着いた。

 


カメも二匹くらいしか見えない。もう冬眠したようである。

 


紅玉

2009-10-09 12:15:57 | 17・畑・保存食・手作り品など
今年も紅玉がとれる季節になった。




一昨年、初めて、紅玉の箱が送られてきた時には、嬉しくて飛び上がりそうになった。

紅玉は、すっぱくて、万人好みじゃないのか、農家でもそうたくさんは作らず、お店にもそうそうは置いてない。
たまに生協に置いてあると、買っては、煮リンゴにしてアップルパイを焼いたり、リンゴをそのままスライスして、アップルケーキを焼いたり、焼きリンゴを作ったりしていた。
それでも、いつも置いてあるわけじゃないので、冬の間に、何回か買うチャンスがあるかという程度。
それが、一昨年、一箱どーんと送られてきた。去年結婚した息子のお嫁さんの家は、メインは果樹農家なのだけど、紅玉はお父さんが好きで育てているという。

その年以来、紅玉がなっている一ヶ月間に、何箱も頼ん送ってもらっている。
今年で3年目。11月の初めまでに、何箱か頼んで、せっせと煮ては冷凍したり、ケーキを焼いたりするのである。

昨日の台風で、山形のそのあたりはどうだったか心配したが、無事だったと今朝連絡をもらった。
お米(はえぬき)も今日送ってくれるということなので、台風前に収穫したのだろう。

お米はいつも玄米で送ってもらっている。

 

お墓参りとランチ

2009-10-07 07:16:36 | 15・心に残ること
昨日は、山梨から妹も出てきて、3人姉妹でお墓参りをしつつ、ランチ。
9月は忙しく、3人そろっていけるのはこの日になってしまった。

昨日は雨模様だったけれど、ちょうど雨もやんだ頃お墓参り。
いつもここから眺める多摩川方向の景色が好きなのである。



そして、すぐ近くにある、ミューゲブランでランチ。

 


レストランの中。ゆったりとした時間が流れる。

 


オードブルはサーモンとかんぱちのマリネ テリーヌ仕立て

 


クリのポタージスープ

 


メインは、お魚料理。 帆立のムニエル ゆず風味のブールブランソース。

 


サラダ

 


デザート

  


おいしいお料理をいただきながら、いろいろ話しているうちに、あっという間に時間がたつ。

帰り際、お店のすてきなマダムから、「仲のいいご姉妹ですね。」といわれる。ふふふ。




勝沼ぶどう祭り

2009-10-05 16:26:04 | 19.友人との時間
今年も、10月3日(土)に、勝沼ぶどう郷で開かれたぶどう祭りに行ってきた。今まで何度かいっていたのに、今回までずっと「ワイン祭り」だと思っていた。正式には「ぶどう祭り」であった。

天気がどうかなあと思っていたら、朝起きると、まあまあよかった。
ところが、家を出る時には、かなりの降り。
それでも、調布駅に行くと、O笹家、マサさん、Kさんもちゃんと来ていた。我が家も入れて、6人。
勝沼の駅に、W月家の2人が来ていて、8人で、雨降る会場へ。

 
 

雨は少しおさまったものの、会場がぐちゃぐちゃ。こりゃあ、田んぼだねといいながら、それでも500円でグラスを買って、試飲。

 


来ている人は、みなそれぞれに工夫をこらした足ごしらえ。

 

 


でも、裸足が一番汚れるのを気にしないでよいかも。

 


少し飲んで元をとったら、塩山のW月家へ移動しようということになる。

最後に、庭先を借りていた家の前で記念撮影。

 


そこからバスで、塩山のW月家へいって、宴会。

 


夕方、私とKさん以外は、みな東京へ帰って行った。
その後、4人で、笛吹きの湯へ。
露天風呂から眺めた、中秋の名月がすばらしかった。

翌日も、4人でドライブ。増富鉱泉へ。茶色のぬるい湯は、私のように膝周辺が痛い人にはきくとのことであった。

 

二日目:甲斐駒ヶ岳(2967m)登頂

2009-10-02 18:09:41 | 3・山の日記
3:20 突然山小屋の明かりがついて、目覚める。外に行くと、だいぶ小降りになったものの、まだ雨。

4:40  朝食をすませ出発。

 


仙水峠あたりから、少し明るくなる。

そこから駒津峰の途中までは、見通しのきかない樹林帯。

尾根に出るとほっとする。

 


来し方を振り返る。




7:05 駒津峰

 


7:50 六方石  けっこうここまでに時間がかかっている。

 


この先で、岩場直登ルートにしようか、巻き道にしようか迷う。私とW月さんだけなら、間違いなく巻き道。だけど、O笹さんと夫は、直登したいようだ。

それで、直登ルートになる。このルートは、一カ所、私のように背の低い、足の短い者には登りづらいところがある。でも、5月GWの雪のある時でも上れたので、なんとかなるだろう。先頭はO笹さん。

 


 


 


山頂までもう少し。

 


9:10  甲斐駒ヶ岳(2967m)山頂 

ここで、昼食をとる。朝4時に朝ごはんを食べたので、早くもおなかがすいている。


雲がわいていて、山梨の里は見えない。ほんとうは、ここで里が見られるとよかったのだけど。
まあ、でも、晴れただけでもラッキー!

 


山頂に、わらじがかけてあるところがある。

 


9:40  下山開始。

 


 


ここから、登山道を離れ、向こうに見える摩利支天を目指す。

 


10:30 摩利支天。

 

また元の道を目指す。

 

10:45  分岐に戻る。

 


11:50 駒津峰

ここからは、行きの道とは違う双児山を通ってゆくことにする。

なかなかいい感じの道。とこの辺では思っていた。

 


12:50  双児山

 

ここからの樹林帯が長く、しかも左足の膝裏が痛いので辛かった。どんどんみんなから追い抜かれる。それでも、あわててけがでもしたら困るので、W月さんと二人でゆっくりと下った。

 


14:41 登山口。相当くたびれた。

臨時のバスに、次々に乗り継ぎ、甲府着、17:20.

カンパイ! してから、帰途に着く。

 


足は今日もまだ痛い。今秋、ちゃんと治るかどうか不明な感じ。せっかくのいい季節、棒に振るかも。


◆ 甲斐駒登山・・2