今日はすごく地味なお話。
「ドルメン」ってご存知でしょうか?
支石墓のことで、まあ古代のお墓です。
ちょっと前に「原山ドルメン」というバス停(クリック)があったので、再調査
へ出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/7bdbd60d2a33792d296fb84f84cc0b23.jpg)
こーんなところです。
まずは看板を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/b74a79dfc317263b7dfb834854efc18a.jpg)
そして何もない、こんな原っぱを横切ります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c3/de7e2c694f06522fbd423d4d3dc52e92.jpg)
すると、こんな古代の墓地跡が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/97/2584c3b884370401508369dba397d862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/444f6230f6082b87e1f8ea870a122429.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a1/ac985a6cbfdf1f2d021f35fa79d4de65.jpg)
この下に古代人の骨が眠っているわけです。
ゆっくりと眺めます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そしてその横の方にこんなのが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4e/8e84628e69884cc776beb1a2f637137a.jpg)
4棟ありました。何でしょうかねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/681ca4c50b8c68f125983a33cc55926f.jpg)
扉はカギがかかっていて入ることはできませんでした。
で、この道すがらこんなのも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6a/41c4c7c195900eb601e53023bf404a3e.jpg)
他にも史跡群があるのです。
今までご紹介したのは第3史跡群。
で、ついでに第2史跡群も行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/85999adcc4a254f10ee252ba98b0d240.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/39/19cc2ecbf3faf704bebb2115193c5c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/e53814f0a682dda11538ff9205225a2f.jpg)
こーんなところでした。
まあ、石が積んでいるだけなのです。
こんな史跡にはだ~れ~も来ません。マイナー好きな私だけの時間です。
うーーーん、何が面白いのでしょうかねえ。ちょっと悩んでしまいそうです。
地味すぎて、マイナーすぎて話になりませんね。
でも入場無料なのはいいでしょう。
そうそう、近所にヤギさんがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/e4aea71c0d6c90fcc4b4e67ab044b1be.jpg)
触ったけど、ツノが固かったな。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
今月は新しいワインリストを配信します。ボチボチと書きましょう。
墓どりますように。
「ドルメン」ってご存知でしょうか?
支石墓のことで、まあ古代のお墓です。
ちょっと前に「原山ドルメン」というバス停(クリック)があったので、再調査
へ出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/7bdbd60d2a33792d296fb84f84cc0b23.jpg)
こーんなところです。
まずは看板を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7c/b74a79dfc317263b7dfb834854efc18a.jpg)
そして何もない、こんな原っぱを横切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c3/de7e2c694f06522fbd423d4d3dc52e92.jpg)
すると、こんな古代の墓地跡が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/97/2584c3b884370401508369dba397d862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/444f6230f6082b87e1f8ea870a122429.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a1/ac985a6cbfdf1f2d021f35fa79d4de65.jpg)
この下に古代人の骨が眠っているわけです。
ゆっくりと眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そしてその横の方にこんなのが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4e/8e84628e69884cc776beb1a2f637137a.jpg)
4棟ありました。何でしょうかねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/681ca4c50b8c68f125983a33cc55926f.jpg)
扉はカギがかかっていて入ることはできませんでした。
で、この道すがらこんなのも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6a/41c4c7c195900eb601e53023bf404a3e.jpg)
他にも史跡群があるのです。
今までご紹介したのは第3史跡群。
で、ついでに第2史跡群も行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e8/85999adcc4a254f10ee252ba98b0d240.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/39/19cc2ecbf3faf704bebb2115193c5c2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/e53814f0a682dda11538ff9205225a2f.jpg)
こーんなところでした。
まあ、石が積んでいるだけなのです。
こんな史跡にはだ~れ~も来ません。マイナー好きな私だけの時間です。
うーーーん、何が面白いのでしょうかねえ。ちょっと悩んでしまいそうです。
地味すぎて、マイナーすぎて話になりませんね。
でも入場無料なのはいいでしょう。
そうそう、近所にヤギさんがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/e4aea71c0d6c90fcc4b4e67ab044b1be.jpg)
触ったけど、ツノが固かったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
今月は新しいワインリストを配信します。ボチボチと書きましょう。
墓どりますように。