今日は普段あまり書かない地元の情報を書いておきます。
私が住む(当店のある)、長崎市大浦地区。
最近新しいお店がオープンです。
もしや活気が出てきたのでしょうか???
ひとつめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7c/5e3f6c298f905360d333c274a2d74d28.jpg)
「Maman ママン」さん。
雑貨と食事ができるお店。
こちらがメニュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/a0e7be8112d93e1a83a6c311d3d698fa.jpg)
まだ行っていないのですが、「牛すじカレー」美味しいかなあ。
そして、ふたつめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c8/51a52ba2aaa929dea70626f1ecf087a8.jpg)
ケーキ屋さんです。明日オープンらしい。
「フランス菓子 コアン↙コアン」(コアン コアン、Coincoin)さん。
拡大。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/7889874e4fead19842063637d9473c2b.jpg)
コアンコアンって言ってると、甘いあんこを連想しますね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
個人的に甘いものはあまり得意ではないけれど、ぜひ一度はトライしてみたいです。
この大浦地区も最近はマンションも増え、若干かもしれないけれど若い人達や人口も
増える兆し?があります。
ただ、斜面地の方は空き家や人口減少が多く、高齢化しています。
中心街からその気があるなら歩いて往来が出来る場所なので悪くはないはずです。
どう移りゆくか、どうなっていくのか、見守るしかないですね。
上記の2軒のお店は、もともと居留地で日本でも、古くから外人さんが住み始めた
そんな場所、大浦町にあります。幕末以降のことですけど。
いわゆるもともとの長崎(東部の新大工地区)、とは違った歴史を歩んだ、南部寄りの
この地区には、未だ当時の風情も僅かですが残っています。
もちろん世界遺産となった旧グラバー住宅や、もうすぐ世界遺産となる現国宝の大浦天主堂
もあって、カラーが違っています。日本の近代化を支えた割には・・・現在は高齢化した
下町なんですけどね。
この地区が味わいある面影を残しつつ、元気が出ることは嬉しいですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
私が住む(当店のある)、長崎市大浦地区。
最近新しいお店がオープンです。
もしや活気が出てきたのでしょうか???
ひとつめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/7c/5e3f6c298f905360d333c274a2d74d28.jpg)
「Maman ママン」さん。
雑貨と食事ができるお店。
こちらがメニュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/0b/a0e7be8112d93e1a83a6c311d3d698fa.jpg)
まだ行っていないのですが、「牛すじカレー」美味しいかなあ。
そして、ふたつめ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c8/51a52ba2aaa929dea70626f1ecf087a8.jpg)
ケーキ屋さんです。明日オープンらしい。
「フランス菓子 コアン↙コアン」(コアン コアン、Coincoin)さん。
拡大。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/98/7889874e4fead19842063637d9473c2b.jpg)
コアンコアンって言ってると、甘いあんこを連想しますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
個人的に甘いものはあまり得意ではないけれど、ぜひ一度はトライしてみたいです。
この大浦地区も最近はマンションも増え、若干かもしれないけれど若い人達や人口も
増える兆し?があります。
ただ、斜面地の方は空き家や人口減少が多く、高齢化しています。
中心街からその気があるなら歩いて往来が出来る場所なので悪くはないはずです。
どう移りゆくか、どうなっていくのか、見守るしかないですね。
上記の2軒のお店は、もともと居留地で日本でも、古くから外人さんが住み始めた
そんな場所、大浦町にあります。幕末以降のことですけど。
いわゆるもともとの長崎(東部の新大工地区)、とは違った歴史を歩んだ、南部寄りの
この地区には、未だ当時の風情も僅かですが残っています。
もちろん世界遺産となった旧グラバー住宅や、もうすぐ世界遺産となる現国宝の大浦天主堂
もあって、カラーが違っています。日本の近代化を支えた割には・・・現在は高齢化した
下町なんですけどね。
この地区が味わいある面影を残しつつ、元気が出ることは嬉しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)