sweetpotatoさんに紹介されて、
久しぶりにNHK出版『すてきにハンドメイド』6月号を購入しました。
![]() | NHKすてきにハンドメイド 2015年 06 月号 [雑誌] |
NHK出版 |
そこのお目当て、
ひとつは毎年この月に紹介されている
「すてきにハンドメイド パートナーシップキルト」募集のお知らせです。
この号で紹介されているテーマのキルトを送ると、
次の年の「東京国際キルトフェスティバル」の会場に展示してもらえるというもの。
今年のテーマは「ミュージック」です。
なかなか興味深く、
今年こそは挑戦してみたいなと思っています。
そして、それよりも
今回わたしの心を鷲掴みにしたのは、
「復刻ハンドメイド6月」のコーナー。
今回は1980年『婦人百科』11月号で紹介された
「抱き人形・米山京子」でした。
米山京子先生。
子供の頃のわたしの憧れの先生。
昨年も6月13日「我が心の友・ピッピ」でご紹介しましたが、
わたしは中学生の頃、この先生の人形を2体作りました。
1体目は「マッシュルちゃん」
2体目は「長くつ下のピッピ」
実はこの2体、今見ると恥ずかしくなるような出来ですが、
どうしても捨てられない。
今も持っています。
特に「マッシュルちゃん」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4c/ba885d92f9c7c2cb3c390d3f85aee6e4.jpg)
これは、中学1年か2年の頃の作品。
米山先生の人形に見えないですよね〜。
顔用などに「綿ジャージー」、目に「ジョーゼット」などの生地が必要と書かれていても、
ど田舎に住む当時の中学生には、なかなか手に入らず、
なんとかかんとか家にあった布を集めて作った記憶があります。
だから、
顔も別の何かの少し伸縮性のある布を使い、
鼻は小さすぎて、顔用の布ではうまく丸くならず、
さらに伸縮性のあるストッキングを使ったものだから、
顔と鼻の色が違っているんですね〜。
服の部分は母に手伝ってもらったような覚えがあります。
2体目の「ピッピ」は、
1体目の教訓から、
最初から顔などをストッキングで作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c9/6806058865e1ce316c28ea77e2c08f33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/0e/b28672085c01cf25dfac8f58518320f8.jpg)
懐かしくなって、
この「ピッピ」の作り方が載っていた本を探しました。
そして古本でゲット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d5/a1b1c283ff16dfe6a7764ef671261df3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/25/ef2e31a789c8f53103fb37484da7abc7.jpg)
こんなだったんだ〜。
先生の作品を見てしまうと、
あれれ〜〜と思いましたが、
いいの、いいの。
わたしはわたしの作品ということで。
懐かしさにどっぷり浸りました。
というわけで、
この夏、米山京子先生の娘さんの、米山マリさんの人形講座に参加します!!!
↓ ↓よかったら、クリックをお願いいたします。
ブログ更新の励みになります!
![](http://image.with2.net/img/banner/m06/br_banner_rainbow.gif)