手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

まんじゅう顔的「仕事用手帳(ノート)」

2016-03-31 | 手帳&ノート(仕事関係)・書き方


前にも書きましたように、

今のわたしは、「仕事用手帳」を持っていませんが、

ある方のリクエストに応じて、

かつての経験をもとに

その方の「仕事用手帳」を一緒に作りました。


今は、

パソコンで何でも管理できる時代。

けれど、以下は超アナログな方法です~~。



持つのは基本2冊です。


一つ目は「仕事ノート」と言って、仕事の大元帳です。

自分の関わる仕事の様々な情報を書き込むノートです。

例えば年間計画や、自分の担当のイベントなり仕事の流れなど、

このノートを見れば、自分の仕事の情報がすぐに手に入れられ、

仕事がサクサク進む、そんなノートを目指します。

これは、方眼ノートを使うととっても使い易いと思います。

資料やガントチャートを貼りこんだり、図を描いたりするのにも使い易いからです。


これは1年に1冊作り、毎年新しく作り直します。

「主婦日記」における「+α生活ノート」

と似ています。

この「仕事ノート」が、まんじゅう顔的「仕事用手帳」の特長かなと思います。



もう一つが、実際の日々の仕事に使う「仕事用デイリー(ウイークリー)ノート」

ノートと書いていますが、手帳でOKです。

日々のスケジュール管理、タスク、記録などのために使います。

これは、一般的に使われている手帳に当たります。


最近もご紹介したように、わたしはきちんとした1年分を書き込む手帳を持つと重いので、

2ヶ月とか3ヶ月とか使えるデイリーノートかウイークリーノートかにします。


もし年間の手帳を使うならば、

若ければ、4月始まりのペイジェムのウイークリーバーティカルがかわいいなと思います。

EDiTの4月始まりなんかもいいかなあ。

ほぼ日のカズンの分冊もいいなと思うのですが、これは1月始まりなので、残念!!!

4月始まりがあれば、オススメなんですが・・・。



マンスリー&デイリーにするのか、またマンスリー&ウイークリーにするのかは、仕事の内容に変わってきますね。


とにかくオススメは、

何をセレクトするにしろ、

この「仕事ノート」と「仕事用デイリー(ウイークリー)ノート」のサイズを同じにすること。


そうすると、とっても使い易いと思います。


手持ちの手帳のサイズを同じにするというのは、ちょっとしたことですが、

毎日使う時には、かなり重要になってくると思っています。


「主婦日記」をお使いの方は、

「主婦日記」がB6なので、仕事用の2冊もB6が一番いいと思うのですが、

仕事の内容によっては、ちょっと小さすぎる場合もありますので、

最低、仕事に使う2冊だけは大きさを揃えるといいかなと思います。




昨日の桜!




不思議な雲!






↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする