手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「挟まず、貼る」の徹底!〜今日の「主婦日記」になるまで(14)〜

2018-03-09 | わたしの「主婦日記」の変遷






ビニルカバーをつけるようになって、

最初はなんやかんやと挟むことが多かったわたし。


けれども、実は大したものは挟んでいないんですね。

何気なく挟んでそのままになってるもの・・・。


そして、どうしても置いておきたいものは、

あちこちにバラバラになって、

結局どこに行ったかわからなくなったりで、

なかなか思うようになりませんでした。



そこで、

「大事なものは『主婦日記』に貼っちゃえ!」

と思うようになり、

どんどん貼るようになったのが、2010年頃からです。



例えばこんなの。

  
↑横浜キルトウイークのチケットや知り合いの方の新聞投書も。


↑2013年の紅白歌合戦の切り抜き



貼り始めると、

結構吟味するようになりました。

貼るスペースが限られてるから。


そして、

手帳に貼らないものは、基本全捨て!


それくらいの覚悟で取捨選択すると、

本当に残しておきたいものだけが手元に残り、

身の回りがすっきりしてくるから不思議です。



チケットの半券、

面白い新聞記事、

子供の手紙など、

今から振り返ってみても、懐かしいものばかり。


もし、これらのものも

こうやって貼ってなければ、

大切にどこかにしまいこんでしまって、

結局見る事もなく、

葬りされられたことでしょう。


時系列の手帳に貼る事で、

いつのものかもパッとわかり、

いろんな思い出が頭をよぎります。


まあ、

こうすることで、

ますます「主婦日記」は豚になっていくわけですが、

この作業が後に新しいものを生み出すきっかけのひとつになるので、

それは次回に!



それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする