手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

使い始めて数年経ってもこんな週もある!〜今日の「主婦日記」になるまで(9)〜

2018-03-02 | わたしの「主婦日記」の変遷






これまでのご紹介だと、

この頃、もうとっくに今のようにびっしり書いてる「主婦日記」になってると想像されている方も多いのでは?

いえいえ、

実はこんな週もあるんです。

「主婦日記」を使い始めて、すでに数年経っています。


↑2008年の「主婦日記」12月の終わりごろ



マンスリーは、どうしても生活に必要だから、

こんな風に欠けることはありません。

最初の頃からバッチリ!(笑)

けれど、

ウイークリーに関しては、凸凹があるんです〜〜。



特に年の後半、

忙しい時期に頻発。

ほんとは、この時期が一番手帳の出番といいたいところなのに、

どうしてもこんな風になっちゃうんです。

理由はその時その時でいろいろ。

忙しすぎて余裕がなかったとか、

書く意欲がなくなったとか、

他の手帳に横恋慕し始めたとか(笑)・・・。


時々、ブログの記事で「続けることが大事」と口を酸っぱく言い続けているのは、

この経験があるためです。


そして、こんな経験は、

今のわたしにも無縁なことではなく、

ちょっと気を緩めれば起こりうることと思っていますから、

まずは自分に言い聞かせるように、ブログで時々書いているわけです。



完璧な人は別にして、

だいたい普通人はこうなりがちですよね。

わたし、恥をしのんでこんな失敗をあげていますが、

それは「手帳を書くってそんなもの」と言いたいから。


すばらしく出来上がった手帳は、いくらでもネット上、本の上でも見ることができますもんね。


ただ、わたしがやめなかったこと、ひとつ。

それは線引き。

どんなに忙しくても、

どんなに書くのが嫌になっても、

他の手帳に目が行ってても、

その年の最後まで、ラインは引きました〜。

これって実は

手帳をほおりなげない上で、すごく大事だとわたしは思っています。

真っ白なまま終えない。


わたしの場合、

ラインさえ引いておけば、

気持ちが乗ったら、書くようになりますから。

案の定、少しブランクがあっても、

急にたくさん書き出している週もあります。


その手帳のどこかで、繋がっている感じがあれば、

1年を通すことができると思いますし、

次の1年に繋がっていくと思います。






それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!


↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする