手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【主婦日記】「絵に描いた餅」になっても書いてみる(1)〜「私の時間表」「週の予定表」を書く意味〜

2018-12-07 | 2019年の手帳準備






「主婦日記」をお使いの方で、

この部分をどう使うか、

どう使いこなすか、悩まれることが多いのでは?

p8、9の「私の時間表」と「週の予定表」の部分です。





ここ、

書くのを躊躇するのは、いろんな理由があるから。

「私の時間表」は、1日の大体の予定で、「週の予定表」は1週間の大体の予定を書き込むようになってますが、

まずは、これが1年変わらないという人が前提になってるので使いにくいんです。

一旦書いてしまい、

もし途中で変わったら、修正液かテープで修正しないといけないことになっちゃう。

これが面倒臭くて、

結局きちんと書く時期を逸しちゃうんです。



私の場合、これを書きたいのは、前の年の終わりか年のはじめ。

そのころの予定を書き込んでも、

実は4月の年度替りで、生活が変わるかもしれないのです。

だから、そんな場合は、修正した跡が残ってあまり綺麗じゃないんです。

最近は、「それでよし」と思っちゃってるので、

遠慮なく書き込んでますが、やっぱりなんか変な感じは否めません。


さらに、書いたとしても、

その後、ほぼここをみることはなくて、「使いこなしてるか」と自問自答すると、

「ノー」かな。


そんなこんなな不完全燃焼のページなんですけど、

それでもやはりわたしは、手帳準備の時にここから取り掛かります。

手帳の最初が書かれてないのが、どうしても気になるからってこともありますからね。


わたしの今のこのページの意味を考えると、

とにかく、「今の自分の生活を書き上げてみる」ということかな。

どうしても動かせない仕事とか、奉仕とかを書き込んで、

それ以外の時間をどう使うかを考えるんです。

「こんな風に時間を過ごしたい」を具体的にかきあらわしてみて、

今の自分の1日を、そして一週間を吟味してみるということかなと思っています。



「自分の今を見直す」のはすごく大事です。


でも、

ここには今の生活の中で、自分はこう動きたい、こう生活したいという

いわば理想を書き上げていくので、

もちろん絶対にその通りにはなりません!(笑)。


これもいいかなと思ってます。

時々、このページを見て、

「ああ程遠い生活だわ〜」と思ってもがっかりはしない。

「ちょこっと修正しなくちゃな」くらいに思えるページになったらいいかな。



臨機応変に使ってます。




それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする